fc2ブログ

「外国人の君たちも、サービス残業を行っているのか?」 [海外掲示板]

reddit


DesignUtensil
日本のいわゆるサービス残業について、きみたちはどのような見解を抱いている? もちろん無給での残業は違法といえるが、多くの会社は未だこれを故意的に行なっている。ここには明らかに、深く根付いてしまった文化的な(サービス残業を人に強いる)圧力が存在するわけだけれど、僕が聞きたいのは日本人でない者もこのシステムに屈してしまうのだろうか? ということだ。
君たちの考えや、経験を聞かしてくれ。



wisest_old_man
俺が働いている会社は、その点しっかりとしてるな。そのフロアで、俺は唯一の外国人として働いてる。勤務時間は毎日8時間と15分で、週5日の勤務だ。俺の上司は始業時間の10分前には仕事を始めるように強調しているからね。この自分のシフト時間が終われば、基本的にいつ会社を出たって許される。よっぽどの緊急事態でもない限り、今まで居残るように説得されたことはない。この職場を気に入ってるよ……。勤務中であっても買出しに出たりできるし、その分不足した勤務時間を、居残って補填することもできる。後にその埋め合わせを行えば、一週間のいつであっても休みを取ることもできる。良くないところは、連続した休みを3,4日以上は取れないことぐらいかな。

俺の上司はマジで機械人間だよ。朝の7時か8時には出社して、出るときは夜の10時半。会社まで1時間かかる場所に住んでるのにな。しかも、彼がいつも仕事終わりには居酒屋に飲みに出かけていることを俺は知ってる。というか、休みの日でさえ彼は仕事に出てくる。どうしてそんな生活が続けられるのか、皆目見当がつかない。



  DesignUtensil
  俺の同僚も君の上司と同じような感じだな。彼は31歳で、母親と暮らしているらしいんだが、朝の9時から夜11時半まで、日曜日以外(時には日曜でさえ)毎日仕事をしている。よく自分のデスクで眠りに落ちているところを目撃するよ。我ら販売員たちはどうにも意思が弱い。だから顧客が「この6ヶ月のプロジェクトを、2週間以内に仕上げてくれ」なんていわれても、「はい」と答えてしまう。そして同僚は、ときには一週間のうち5日も徹夜するはめになる。この職場は、何かが間違った方向に進んでいる……。



azureknightmare
僕の過去の仕事の一つ、そこでの契約は残業にはそれに応じた給与が上乗せされるものだった。当初上司は、僕らが早く帰りたがっているときにはその希望を叶えてくれるような良い人だったんだよ。だけど二年目になると、給与に残業手当そのものが最初から組み込まれるようになってしまったんだ。――つまり、残業をしても時間単位での給与計算は行われない。それでも僕はいつも通りに帰宅していたけど、後になって上司に帰るのが早いのではないかと言われた。正式には終業は午後6時となっていて、特にやることがないときは6時半か、7時位には帰っていたんだ。だけど上司は、8時以降まで仕事を続けることを、僕が彼と約束した、そんなことを言ってきたんだ。もちろん、そんな約束はした覚えがなかったのだけれど……。
次の職場でも、残業には終が見えなかった。また終業時間は6時と決まっていたが、もし俺が8時よりも前に帰ろうとすると、「もう帰るのか?」という視線を投げかけられたし、実際に言われた。だって、文字通り僕には何もすべき仕事が残されていなかったわけで、僕は時間を潰すためにウィキペディアのランダム記事をクリックして時間を潰した。

僕は本当に“遅くまで残ることを目的として、遅くまで残る”ことが大嫌いなんだよ。日本ではまるで、長く働くことこそが、勤勉であるかのように捉えられているように感じる。想像してみてくれ、君はどんな仕事でも時間通りに、あるいはその時間よりも早く仕上げることができる能力があるのに、夜8時より前に会社を出るだけで“悪い社員”と噂される。

今の仕事は、ちゃんと一時間毎に残業手当がでるよ。残業が必要だと感じる時には夜11時まで仕事をさせてくれるし、時には週末であっても許可してくれる。もし残業の必要がなければ、5時半には会社を出れるし、誰かがそれを咎めるようなこともない。僕たちは、給与計算に関わるシステムを選択したのさ。より多くの基本給を得る代わりに、時間毎の残業手当がでないシステムからね。大抵の人は、現行のシステムを選ぶかもしれないが、もし時間通りに会社を出ることが許される環境なら、僕は多くの給料を得るよりもそっちの環境を選択する。



  rico_bonsai
  ああ、「もう帰るのか?」って空気や言葉はマジで苛立つよな。自分はもう仕事を終えているというのに、どうして残る必要があるんだ。



tensaibaka
残業代の切り捨てならあったな。俺が以前勤めていた会社は、ずいぶんな無法者だったよ。俺は8時半には会社に出てくるように言われていたが、正式には9時まで俺は存在しないことになっていた。勤務時間外の30分が、いつも切り捨てられていたわけだ。終業時間からの6時―6時半も同様だった
さらに悪いことに、会社はその損失を無くすために、6時半以降(この時点ですでに30分の切り捨てが、当然行われている)の残業はマネージャの許可が必要となった。もし残業が必要だと申し出ると、どうして必要なのかと厳しく問いただされた。だが、それを避けるために早めに会社を出ようとしても、今度は同僚から汚いモノを見るような目で見られた。
いうまでもなく、すぐに仕事を変えたよ。



the2belo
残業代は受け取ってないし、俺自身、極端な場合を除いてはそれを期待しない。例えば、期限に間に合わせるために新しいサーバの面倒をみなければいけないときなんかは、徹夜になる。そして、そういったときには代わりにいつも代休をもらってる。




みなし残業とか、話題になっていた時もありましたよね。
残業については日本で働く外国人たちも、色々と思うところがある様子。一方で、そういう文化なのだと受け入れている(諦めている?)人もいました。サービス残業というか、残業自体を嫌う人が多かったですね。これは我々も一緒かもしれませんが……。

関連記事
  

テーマ : 気になったニュース
ジャンル : ニュース

コメントの投稿

非公開コメント

No title

販売員じゃなくて営業だと思う。

No title

>僕は本当に“遅くまで残ることを目的として、遅くまで残る”ことが大嫌いなんだよ。日本ではまるで、長く働くことこそが、勤勉であるかのように捉えられているように感じる。想像してみてくれ、君はどんな仕事でも時間通りに、あるいはその時間よりも早く仕上げることができる能力があるのに、夜8時より前に会社を出るだけで“悪い社員”と噂される。

同意
早く仕事終わらして切り上げてたら、「最近早く帰りすぎだ。周りを見習え」と上司に散々悪態つかれた
だからそれ以来似たような仕事をダラダラしながら周りと同じようにフル残業でやったら「最近頑張ってるな」と言われた
何なの、コレ?何で効率よく仕事終わらして必要最低限の賃金で仕事してる俺が嫌味言われて、ダラダラ仕事して無駄に残業代食いつぶしてる要領の悪い奴らがマンセーされてんの?

No title

外資勤めだったけど、結構外国人も普通にサビ残してたなー。

もちろん会社側は定時に帰れ帰れ言うんだけど
人を切りすぎて定時にサクっと帰ってしまうと
結局後日自分の首を絞めるハメになるからな。

業種もあるんだろうけど。

郷に入っては郷に従え
って言うけど、この件については日本が変わってほしい

No title

欧米だとホワイトカラーエグゼンプションつって
ホワイトカラーの無償残業は合法だもの、イチイチ文句言わないだろ

No title

ま、日本人でも日本社会の不適応は居るからな。
自分の仕事片付けて帰ると文句言われる。
で、残業に付き合う。→褒められる。→「わざとだらだらやってるだけですw」と本気かつジョークで返す。→上司マジギレ。→結局退職。
今は自営だわ。これで良いと思う。

No title

う~ん……
うちの会社は逆だなぁ
「残業する奴は仕事ができねぇ奴だ」って風潮だし
どうしても残業する場合は部長以上の役職者に許可貰わないといけない……

No title

結局、営業だとノルマ達成してないと
仕事がなくても定時で帰れないんだろ
さらに酷くなると、個人のノルマは達成してても
部署のノルマが達成できてないと
定時で帰ろうとするとネチネチ文句言われる

そんな会社とももう少しでサヨウナラwww

No title


このまえある番組で日本で企業経営するアメリカ人が:
うちの日本人従業員達は皆、残業するなといってもするし、サービス残業してでも完璧に納得するまで仕事させくれなければ会社やめてやる!と脅してくるw(ジョーク込みではあると思うけど)

と、日本人が最高に誠実で優れた人々と褒め称えてた(もちろん経営者だからってのもあるはずだけど)
このアメリカ人の会社の日本人達は日本社会の中でも優れた人達に過ぎないと思う
でも普通の日本人でも毎日の残業が続くなら体力の有り余った優れた人以外は確かにきついけど、でも何か仕事を任されてほったらかして帰るって言うのが気持ち悪いって感覚はほとんどの日本人が感じるところじゃないかな?
そういう物事に対して適当な態度を嫌う性質って言うのは確かにあると思う
ただし無意味に会社に居残らされるのは意味不明

でも同僚に仕事を手伝ってもらうのを頼まれても、たったの一秒だって仲間のために自分の勤務外時間を割かない多くの欧米の人達を見ると(今日はショッピングの予定だから、という理由でも良心の呵責なしに断る理由にできるよくある欧米社会の態度)、個人主義が行き過ぎるのも団体行動が行き過ぎるのもどっちがいいとは言えないと感じてしまう

実際アメリカ人と仕事するとかなりイライラするよ。
逆算して納期にあわせる意識に乏しい上、明らかに自分の仕事でも
『それは指示されてない』って言い訳ばっか。
奴らが見下してるアジア人、アラブ人、メキシコ人のが
よっぽど真面目できちんと対応してくれるのにさ

ついでにいうと日本側の残業が多い原因は確実に、
まともな働きをしないアメリカ人の尻拭いしてるせいもあるんだから

No title

日本人は、人生を楽しむ暇もなく仕事して、精神を病んで電車に飛び込む運命を背負わされてるんです

No title

日本の労働環境ってほんとひどいよなあ
しかも社員同士が首しめあってるようなとこもあるし

No title

仕事内容や目的で変わるもんだよ。
プロジェクトとか管理業務持ってると、どうしても残業派になっちゃうよね。
日中は恒常業務や会議などで潰れるから、夕方以降の仕事の方がメインになる。
次の日に持ち越すかどうかは個人判断だけど、仕事にも鮮度はある。
時間内に収められない奴は能力が無いっていうのとはまた違うところがあるよ。

No title

仕事ができる奴は残業しないなんてウソだ

基本的に仕事はできる奴のところに集まるから、できる奴は慢性的に忙しい

残業もせず余裕があっても仕事を頼まれないなら、自分は仕事できないと思われてると自覚した方がいい

No title

>ついでにいうと日本側の残業が多い原因は確実に、
>まともな働きをしないアメリカ人の尻拭いしてるせいもあるんだから

そうやって何でも他人のせいにして生きていると楽だろうな

No title

いま落ち目な国は全ての先進国
結局、いまの日本もまあまあの地位にいる

自国民が自国の社会を批判するのは健全だけど、やつらが言うような、そんな無意味な仕事(?)しかしない日本に来て仕事もらってるアメリカ人達が偉そうにいえる立場でもないわな
特に効率のいい(?)はずのアメリカ経済のザマを見ると。。。

No title

>残業もせず余裕があっても仕事を頼まれないなら、自分は仕事できないと思われてると自覚した方がいい

「過度の残業に対する高評価をつける風潮への批判」
に対する反論になってないよねそれ
優秀か否かの判断が残業長時間やってるか否かを要素にしていることへの批判であって、別に優秀な奴が残業してないとは言ってないのでは?同じ時間内に仕事を大量に処理できる人の評価が高ければ何の問題もないでしょこの人の言ってることからすると

No title

>休みの日でさえ彼は仕事に出てくる。
>どうしてそんな生活が続けられるのか、皆目見当がつかない。
他に居場所がないからじゃね?

No title

同調圧力がたまらんね
残業しない会社も、させない圧力が掛かってるんじゃないかい?
必要な時に残業指示はでているんだろうか?

No title

とはいえユーロ圏やアメリカ経済も終わりに来てるんじゃない?
しかも快適な職場とも思えない

No title

あーあったあった6時終業で残業は30分からでその間は休憩時間だった
けど実際は続けてやってるわけで終いにはその30分は削られた
労働基準法では30分の休みを入れないといけないらしいんだけど
みんな早く帰りたかったから全然揉めなかったよ

No title

>優秀か否かの判断が残業長時間やってるか否かを要素にしている

そんなことを要素にしてる会社なんてあるの?
俺は管理職もやったので、部下の査定もしたけど残業時間を優劣の評価基準にしてる責任者なんて見たことない

そんなの評価基準にしてるのは、おたくの会社だけじゃないの

No title

残業するのに許可とらないといけないんだが意味がわからない。
残業してくれって言うならわかるんだが。

バカみたいな量の仕事を押し付けられてるのはこっちなのに。

No title

サビ残がマジに強制禁止になったら就職難も少しは楽になるのかな

No title

残業多いヤツはやっぱり仕事できないヤツだよ
いや、正確に言うと、残業の多い部署の一番上の人間が仕事できないヤツだわ
出来もしないのに、上に良い顔したくて仕事を無理に抱え込んでる
んで、下にその尻拭いを強制するってのが、まぁ仕事の出来ない馬鹿上司だね。
しかもそういう上司に限って「残業する人間=偉い」とか勘違いしちゃってるからね…
まぁ俺の見てきたそういう上司は、大概左遷させられるなり
ケガで労災出すなどの大チョンボをやらかして自滅していったけど

最近はけっこう、残業=悪っていう風潮になってきてると思うわ

No title

日本人って個性がないロボットだよね。。。

No title

サービス残業は労働効率を低下させている。
政府は厳しく取り締まるべき!!!!

No title

残業はかまわない
対価が支払われて必要なことなら

ただ、こき使われてそれがボランティアだったと知るのがいやなんだ
ボランティアは自発的に行うものであり、後で知るというのはありえない

飲み会も不要
禁煙者からすると喫煙者が出席する飲み会は楽しいものではない
気遣いなく煙突のようにヤニを吐き出す彼らは放射能と変わらない有害さを持つ
最新記事
スポンサードリンク
カテゴリ
最新コメント
リンク
・アンテナサイト
海外の反応まとめblogアンテナ
海外の反応アンテナ
ヤクテナ
日本視覚文化研究会
ちくアンテナ
海外の反応 まとめ あんてな
ピコーン( ?∀?)!アンテナ
P-magazine

・海外の反応
とりいそぎ。
パンドラの憂鬱
海外反応 i love japan
ぱんだとらんすれーたー
Trans Vienna
翻訳!翻訳ゥ!
翻訳こんにゃくお味噌味(仮)
諸国反応記 海外の反応
恋してフランス
劇訳表示。
クール!だね、ジャパン
翻訳したらこうなった
翻訳コマンドー

・その他
らばQ
プラチナム テレスコープ
スワンドーブ
カラパイア
ロケットニュース24
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
ご案内
当サイトはリンクフリーです。ご連絡なく自由にどうぞ。 相互リンクも受け付けていますので、下のメールフォームまでお気軽に。 取り上げる記事についてリクエスト等ございましたら、同じくメールフォームまでどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: