ただ単に親の躾じゃないのか?
時間厳守は学校で習うけどw
「は〜い、皆さんが静かになるまで5分かかりました。」
儒教はあまり関係ないように思うが
だったら隣国のが礼儀正しいだろうし
まぁなんであれ海外の人が「日本人は礼儀正しい」という印象を持ってくれているのは嬉しい限りだ。
俺らの代で絶やさないようにしたい
儒教の影響を受けているとか良く聞くけど、なら中国人は何でアレなんだろう。
自分がされて嫌な事は他人にしない、自分がされて嬉しかった事は他人にしてあげる
って親に教わって育ったから
日本で生きてたら、これが一般的な礼儀なんだって親や周りから普通に感じ取って、ただそれを受け継いでるだけだと思うんだけどな…。
なんでこんなに後ろ向きな考え方なのかな~
「思いやり」
たったこれだけだと思うんだけどなあ
自分も周りも楽しくいられるじゃん
失礼な態度をとったら周りも自分も不快になるだけ
イライラしてる時に周りにあたってしまった時の後悔とか最悪な気分だし
狭い人間関係においては無礼に振る舞うリスクが大きいと言いたいのでしょうね
それ故にトラブルを回避する精神性が形成された、と
ただ逆にそれでも広い人間関係においては無礼に振る舞ってもリスクは小さいのかと言われれば
感覚的に理解しがたいものがあります
彼が閉鎖的だと言いたいのは「円の重複が起こりにくいから」
というより「自己及び他人が人間関係の円から円へと移動しにくい」という事なのかもしれません
他人がポンと人間関係の円に入ってくる、自分が他の人間関係の中に入っていく事に慣れているから
どこかでトラブっても最悪他の円へと逃げてしまえば良いわけです
儒教の影響を受けているとか良く聞くけど、中国人とチョウセンジンを見て欲しい
儒教の影響だとするならば中国と朝鮮はさぞ礼儀正しい国なんだろうな
新渡戸稲造が100年以上前に答えを出してる話じゃないのか?
外国人には、自分たちが無礼だ、という発想は無いのか。
島国の日本人が、本来人間のあるべき姿で、
大陸で民族同士の殺し合いしてた奴らは、要するに無礼者の集まりなんだよ。
ちょっと考えたら分かるよな。
全くの的ハズレな文章をダラダラと書きそれを称賛しとるwww外人っておもしろいな。
儒教だって都合よく取捨選択した上で入れてるわけで、硬直した本場物とは別物だ。
礼儀や道徳を宗教に結びつけると理解しやすいのかもしれんが
日本の場合は宗教より他人の目じゃないかなぁ
恥の文化というか…
儒教の影響が礼儀正しさを形成するなら、日本よりさらに強い儒教社会である韓国や北朝鮮は日本以上に礼儀正しくなければならない。したがって違う。
個人的には言葉や習慣の中に既に同調を強いる要素が入り込んでいるためと思われる。端的に現れてるのが食に対する姿勢。
とりあえず、西欧の“礼儀正しい”を日本の価値観で考えるのはマズイってことは分かったが、
ならばあちらの礼儀正しさは何を基準にしてどう継承されてきたのか気になる
外国人は儒学の影響(儒教と言うより儒学なんだけどな……思想と言うより、ツールとして使ってたし)を出すのがすごく好きだね。影響ないとは言わないし、江戸時代は盛んな学問だったし、気持ちはわかるけど。仏教と同じで、便利な部分しか取り入れてない。仏教も、女性は穢れとかは入ってこなかったし。儒教も、必要以上のポージング的礼の仕方とか格式とか形式が省かれちゃってる。
日本人が穏やかで礼儀正しいのは、魏志倭人伝の時代から言われてるんで、そこまでさかのぼってほしいわ。だから中国の思想では、桃源郷(扶桑)や蓬莱)が東にあったんだけどね。大陸文化と島国文化(しかも災害多し)という、地政学的な違いだと思うんだけど。
遺伝子的に、協力・協調型の人間が生き残る土地が島国(奪い合えばモアイ島のように滅びただろうし)災害が多いから余計に協調性ははぐくまれる。奪い合いに強い遺伝子が生き残れるのが大陸。イギリスも、大陸が近いから大陸系の人間に侵略されてしまったけど、元々の住民は穏やかで忍耐強いし。だから負けるんだけど。
>quirt
>日本には十分な適耕地や、住むに適した場所がない(人口は密集している上に、山が多い)。
>誰かと争ってしまっても、どこかへ逃げ出すことは難しいんだ。
>だから君はそこに留まり、何とか乗り切るしかなくなる。
>礼儀正しくあることは、誤解と破滅を避けるための、もっとも合理的な方法。
これに一番共感するかな。
あと、思想ってのは、やっぱり、生まれた土地には、それがない(もしくは足りない)からこそ、必要に駆られて生まれてるんだと思う。嘆きと強い動機がないと、ハングリーな情熱はなかなか生まれないと思うんだよね。日本のように最初から秩序を重んじる国で、声高に諸子百家の思想を叫ぶ必要はない、当たり前なんだから。
でも、それが文書として入ってくれば、理解できるし、そうか、言葉や体系として形にすればこういうことだったのか、って分かるんだよね、自分達を客観的に見て、何があるか、何がないか、どれに価値があるのかを知るというか。浮世絵や版画や美術工芸品が海外に発見されて、日本人も初めてその価値を発見するように、日本文化で当たり前の良さが海外で発見されて、日本人に再発見されるように。現代も続く同じ現象かと。
孔子はいつまでも納得できる居場所が見つからず、放浪しまくったし、ギリシャはのんびりしてて、あんまり色々考えなくても温かいし生きていける、そこで『無知の知』『人間は考える葦』とか、道端のお偉方に喧嘩吹っかけてまで主張したくなる人が生まれてきたわけで……ちょっとは物を考えろよ!って思ってたのかもねw
あ、管理人さん、最後に興味深い冷静な議論してる掲示板見つけてくれてありがとう、面白かったです。よいお年を。来年ものんびりよろしくお願いします。
外から強要される礼儀正しさじゃなくて、内から自然に出る礼儀正しさになればもっといいんだけどね。
まあ国民全体がそんなレベルに達してる国はどこにもないから、相対的に見てこれでも日本が一番マシなんだろうけど。
「和を持って尊しと成す」
助け合わないと生き延びられない国。だから、喧嘩にならないように、礼儀正しくなっていったんじゃないかな?
別に礼儀正しくないよ
気が弱いだけ
「武士道」によると、礼儀正しい動作が一番効率的な動作でもあるらしい。ついでに美しいしね。
そして何より、「相手をまず尊重する」から、礼儀正しいんじゃないかな。相手に対する尊敬や思いは丁寧な仕草になってあらわれる。
先に書かれたが古いものだと魏志倭人伝に既に日本の美点として書き記されてるんだよね。
いつもの事だけど、彼ら主に文明国気取りの住民は、自分のモノサシで勝手に他人を見る。
そして、あたかもそれが正しいかのごとく、タチの悪いことに理路整然と言いくるめてしまう。
やれやれ、引っ込み思案で舌足らずな日本人は、この手の議論には参加したいないものです。
だまって、首を振るだけです。
まあ理由がどうであれ、日本ほど国民の大半が礼儀正しい国ってそうはないんじゃないかな。
そこは素直に誇るべきだし、これからも失ってはいけない国民性だね。
>atgmさんのコメントで少し気になった所がありました。「日本人の交際関係は閉ざされている」という点です。どうしてこれが、日本人が礼儀正しくある理由になるのでしょうか?
ここは、万が一無礼を働いた時の損失の大きさが違うということだと理解しました。
なので
>それだと日本人は友達が少ないから大事にする。欧米人は多いからそれほど畏まらなくても大丈夫、みたいなことになるのかな……。
こういうことだと思います。
実際日本人はグループから外されることを極度に恐れていますし。
※
>外国人には、自分たちが無礼だ、という発想は無いのか。
>島国の日本人が、本来人間のあるべき姿で、
>大陸で民族同士の殺し合いしてた奴らは、要するに無礼者の集まりなんだよ。
>ちょっと考えたら分かるよな。
ちょっと考えたら過去に島国で同一民族内で殺し合いをしていた、現在自殺率no1の国もありますよ。
実際、礼儀正しさと自殺は、ともに他者への高い意識が原因なわけで、隣り合わせの関係だと思う。
日本人はノンゼロサムゲーム的な思考で行動してるってだけだと思う。
日本は島国で資源が無く住めるところも少ない。というのは現代の価値評価で、古代では逆に山が深くて自生種も多くて、豊富な海産物など自然の恵みが多く、中世も金で交易など恩恵があり、大陸の人口と比べ競争が少ないから下層ですらそれなりの生活とか、意外に豊かで穏やかな住民になりやすいと思うんだけど
他の人も多く語っているように、儒教ではなく儒学。
でも、神道と日本仏教を考えれば儒学なんて
流行りの学問レベルを脱しないまま現代に至っているように思う
新しもの好きでアレンジ好きな日本人は太古の昔から
良いとこ取りをしながらレベルを上げていった。
礼儀や躾なんかに関しても同様であり、
こうした方がカッコイイから。みたいな、
軽めアプローチができる心のゆとりを常に持っていたと
考えると、ちょっと楽しく考察できるんじゃないかなと思います。
①礼儀正しくすることで成り立つ住みやすさを知るようになる
②それに反するものは暗黙の了解で社会的に排除されることを知るようになる
この二段構えからおのずと矯正される
自分がされて嫌なことは人にするな、ってだけ
それに割合が違うだけで礼儀正しい人は欧米にもいっぱいいるだろう
よくある社会として見た時の違いはDQNの割合のせいじゃないかな
日本にもモラル崩壊したDQNはおるしこいつらがどこから生まれるのか考えた方が早い
ことの是非を論理ではなく感情で評価する文化なんだよ。
例えば過ちの説明は言い訳として非難される。
つまり本当に悪いと思っているなら、焼けた鉄板の上でも土下座できるよな?という左脳より右脳の充足を求める社会。
誠意を示せば多少の無理が通り、誠意がなけばどんな正しい理屈も通らない。
礼に始まり礼に終わる。これが日本の基本コミュニケーションなんだ。
むしろ日本人からすると礼儀正しいのはスタンダードで
モラルの欠けてる外国人がおかしいように思える。
なぜ電車でバカでかい声でしゃべるのかが理解できない。
日本で育った外国人は謙虚で礼儀正しいし
環境であることは間違いなさそうだけど。
日本ではこれが普通だからだね。
ポイ捨てやら歩きタバコ、喧嘩口調、上から目線
団塊世代だとは断言できないけど、その辺の世代はとても礼儀正しいとは思えないけどね。
「日本人が礼儀正しい」ってのはここ最近の話題(ブーム)に過ぎない気がする。
もちろん、確かに礼儀正しくはなってるとは思うけど
10年前20年前とでは意味合いも違う気がする。
表現しにくいけど、ブーム化された礼儀正しさ・・・とでもいうのかなあ
みんながやるから俺もする的な要素を感じるときもある。
昔はそういう流されやすい空気からではなく、心から親切心からの
心のこもった気持ちを日常的に感じれたけどね
現代のはすごく自動的で略式的な印象があるわ。
それはそうと、外国人の理由付けはちょうとおかしいよ
聞く文化と話す文化の差が一番根っこだと思うなー
聞こう聞こうとしてるのが日本人で、無駄にでかい声で話されたらウザいし迷惑だし失礼でもある
欧米だとみんなまず話すから、聞かせるためには大きな声で雄弁になる
別に聞く話すだけじゃなくて行動でもそんな感じ
日本人なら仕草や空気から読み取るから、俺が俺がで主張するヤツは厚かましくうつる
欧米だと知って欲しいことは主張するのが当然で、しないのは怠惰で、引っ込み思案だってことになる
受ける文化と発する文化、知ろうとする文化と知ってもらう文化、ここらへんの差が基礎じゃないかなぁ
自分も一番的を射てると思ったのはquirtかなぁ。
日本人は集団を重視し、個性を圧しころす傾向があるから、だから…、みたいな意見をちょくちょく見かけるが、そもそもこれが自分から見たら違うと思う。
日本の場合、『他人の迷惑にならない限り』という大前提のもとに、大抵のことは許容されたり放っといて(放置して)もらえることが多い。逆に言えば、これを破れば大抵は無礼とされる。
外国人の場合、国によっては、『個人の自由』とか『個性』という言葉のもとに、他人の感情や立場を無視してでも、『自分』を押し通すのが当然の権利であるかのような人が多い気がする。
自分も他人も、同じだけ尊重されるべき『個』であることに配慮できない人は、当然、無意識のうちにも無礼を働きがちになる、てことな気がする。
まぁ勿論、日本人の一部にも当てはまることではあると思うけど。
翻訳乙です、管理人さん。たまたまココにきた皆様も、よいお年を…
俺の好きな言葉
「己が欲せざること人に施す事なかれ」
大陸(中国とは言わない)太古の偉人、孔子のお言葉
多くの日本人はそれを親から教わり出来るだけそれを実践してるだけ
礼儀正しいとは何か。
規範やルールを守る事なのか。
和を以って尊し、ややもすると付和雷同の気質。
ルールを破る者を糺す事は苦手でただ従っている方が楽だから。
丸くとも一角あれや人心 あまり丸きは転びやすきぞ 。
御人好しに付け込む者が幅を利かす今の日本、政治、メディアには気を付けて。
礼儀より正直さを重んじ勇気を持って糺すべき。
日本人の心情心理や礼儀正しさに日本語の影響があると思うなあ
普段から思考する能力が他よりほんの少しだけ高いんだと思う
そういうのが相手の気持ちを察したり先読みしたり、心をくみ取ったりと
その上で優しさとか平穏主義的な感情が加わったように思える。
あと、生活が安定してたりして心にゆとりがあったりとかね。
礼儀正しくしないと、親兄弟、ご先祖様までののしられるからじゃないの?
日本人は昔から陰湿な特徴が濃い
性格的には最悪だが、他民族から評価されて勘違いしてるだけ
日本人は日本人の恐さを一番知っている
他の人も書いているが、
「己が欲せざること人に施す事なかれ」
これが基盤になっているのは確かだな。
本家の中国はそんなことなさそうだけどw
見事にどの人の説もピンとこないw
日本について、誰かの意見に凄い勢いで同意する外国人を見るたび
それはあんたにとって好ましい答えであって「正解」だとは思うなよーと言いたくなる
自分が抱いてるイメージを説明する言葉がほしいだけならそれでいいんだけど
それじゃ考察とは言えんよな…こんだけ大仰に歴史や宗教まで語ってさ…w
>礼儀正しくしないと、親兄弟、ご先祖様までののしられるからじゃないの?
礼儀正しくしないことは、誉められることではないのは確かだろ?
>日本人は昔から陰湿な特徴が濃い
日本に限らず、陰湿な人間はいるだろ?大陸のえげつない拷問方法とか因習とか聞くとそう思うよ?
>性格的には最悪だが、他民族から評価されて勘違いしてるだけ
評価されてるってことは、良いから評価されてるんでしょ。勘違いって何?そもそも勘違いも何も、他から言われるまで、礼儀は当然のことと思ってた人が多いから、評価されて驚いたり戸惑う人の方が多いと思うが?
>日本人は日本人の恐さを一番知っている
そうだね。だから無知な人間は平気で日本人を怒らせたりする
つうか、日本語を駆使しながら、どんだけ日本を憎悪してるんだ、って文章だな。
全ての意見を翻訳されてはいないのかもしれないけど、
チャチャを入れる人がいなくて、
それぞれまじめに考えててくれてて面白かった。
あちらの方が儒教とか持ち出すのは、
あちらの方の善悪の判断が宗教によるところが大きいからではないでしょうか?
日本人にはさっぱり分からないけど、
聖典がすごく大きな位置を占めているという印象です。
私も子供には、
「自分がされて嫌な事は相手にするな」と口うるさく言っています。
細かいレベルでは、自分がされて嫌な事は人それぞれ違うわけですが、
細かいレベルでは、相手が嫌がることはするな、ですかね。
どなたかもコメントされていましたが、
つまりは「思いやり」ですね。
うちの前にいつも吸殻を捨てる人、
たまにたんが吐かれていることもある・・・・
腹立つわ~!!
おっさんだと思うけど~・・・・。
自分の家の前に捨ててくれ、
自分の家のまえに吐いてくれ、って思う。
サザンコンフォートといって、アメリカ南部のもてなし・礼儀正しさみたいなのは有名なんですよ
ある中国人曰く
儒教を内面的に守っているのが日本
儒教を外面的に守っているのが朝鮮
儒教を内外共に守っていないのが中国
だそうなw
日本人はトラブルが嫌い。
それを最小に収めるには皆ルールを守ることが一番合理的
儒教?
笑わせる、中国人や朝鮮人が全くマナーわきまえてないのはどう説明する。
人とトラブルにならないように行動
人に迷惑を書けない行動
これが礼儀正しいようにみせてるんだろうが結果として自分が生きやすくなるからかな
中国のように善行をしたらかえって不幸にさせるような人(轢かれた人を助けたら治療費を請求とか)が増えればそうじゃなくなるね
でも最近の日本でも優しくするとそこに胡座をかく人がいて、却ってしないほうがよかったなんて話も2chの体験談なんかで目にするね
シナ朝鮮については、もう触れられてるのであえて突っ込まないが、アメリカ人が傲慢礼儀知らずの説明にはまるでなってないよな。
それとも人間の本性がそうだとでも言うのかね?そこまでして自分たちの下劣さを正当化したいのかと。
少なくとも、ネットの世界では礼儀正しいとは言えないだろう。
そのネットで日本人が礼儀正しさを誇るなんてマヌケじゃねぇか…
そもそも朱子学が本格的に日本に伝わったのは江戸時代。それ以前の「儒学」はあまたある諸学のひとつにすぎなかった。にもかかわらず、江戸時代以前に日本を訪れた外国人は日本人の礼儀や名誉に対する志向について言及してるんだがねぇ。
しかし、日本に限らず、ろくすっぽ外国語の読み書きできず、しかもお粗末な知識で接点もろくにない他国を批判・批評するってのはおかしなことだと思わないのかね?
自分は他の国の文化や歴史調べるのに極力日本人の書いたものと生粋の母国人の著作を日本語訳したものを合わせ読みぐらいはしてるけどな。
これがネットの戯言で済むならそれでいいが、アメリカとかこのレベルの認識で他国に戦争吹っかけるからな。
目上を敬えという習慣は得てして目上が屑だと長期にわたり下の者への悪循環を生むことになる
学校の部活なんか特にそう
テレビとかよく親が言ってるよね
子供に何を求めますかって聞くと
必ず普通に健康に育って相手に思いやりを持つようにって
他人に迷惑をかけないなどなど・・
外人には無い文化だろ
自分がされたら嫌なことを他人にやるなんて
他を思い遣ることのできない単なる自己中心の嫌な奴だろうが。
礼儀正しさに儒教の影響があるのならなんであの国は(ry
儒教が伝わる前から日本人は礼儀正しかったよ
>アメリカ人のように、行った先のバーで新たに本当の友人を得る
こういうのは素直に羨ましいと思う。
一長一短だな
>アメリカ人のように、行った先のバーで新たに本当の友人を得る
いや、アメリカだってそうあることじゃないだろ。
逆に日本だって稀だけどそういうことあるだろうし。
要は偏見前提のお話。
「日本人の交際関係は閉ざされている」。一つのグループしか所属しない人が多いから、そこで問題が生じると自分の居場所がなくなってしまうため礼儀正しくなってしまうのでは?日本人の場合、極端に嫌われることを恐れるし、居場所を失うことを怖がる一種の強迫観念から礼儀正しくさせているのだと思う。
礼儀正しいね。
海外がどんな感じなのかはわからないけれど、
普通に当たり前みたいに挨拶や礼儀などを親や先生や社会に教わって
こうすればうまく流れるという空気を自然に身につけてきたものな。
それがうまくいかないとイジメや欝などになるし。
社会性ってやつ?
ま、だからこそ日本人のストレスは半端ないみたいだけど。
日本は儒教の影響は少ないだろ。
ドヤ顔で「日本は儒教の影響を昔も今も受けているからね」とか言われても…。
仏教と神道のほうが圧倒的だったわけで。
儒教なんかほんの一部なわけで。
宗教的な考えとは違うと思うけどね。
どちらかといえば、ならず者は白い目で見られる集団主義的な風潮だから、のほうがまだ正しいとは思うけど
こちらから言わせれば無礼な振る舞いをしても周りから白い目で見られないというなら欧米のほうがおかしいわけで。
一口に礼儀って言ってもパーソナルスペースによって違うんじゃなにの
近しい相手には言葉の礼儀は疎かになっても、心の中では十分に尊重しているし
逆に距離のある相手の場合は、必要以上に踏み込み過ぎないように礼儀を前面に出して対応するみたいな
よく知らない人だからこそ、勝手な思い込みは外して、相手の話しに耳を傾けるという感じ
取り敢えず儒教はないわー
コレって封建制度上の政治学だし
欧米みたいに育ちや貧富で言葉使いが著しく異なるという感じじゃなく、日本語には尊敬語や丁寧語があるので色々な礼儀を表現し易いという側面もある
なんにせよ自己と他者との間の概念が西洋人とは違うんだし、集団意識も個人主義の定義も悉く相違があって話にならない
“日本人の礼儀正しさについて話してみたい”なんて議題で、よく知りもしないで盛り上げれるもんだよ
よく外国人の反応見てると日本では儒教がどうのこうのって結論付けてるけど俺は儒教の教えなんてものを読んだ事も聞いたこともない。日本のどこに行けばそんなものがあるのか逆に聞いてみたいくらいだ。
基礎は神道だし一般的には仏教だろ
儒教なんて名前も知らない人が殆どで全く身近じゃないのに
何でこういう話題の時は必ずと言っていい程出てくるのかな?書いてるの中国人?
良いお年を!
最近ここを知ったばかりの新参ですが
うん、今回も面白かったです
管理人さんよいお年を!
来年も宜しくお願いします、更新的な意味でw
親のしつけ。
学校での道徳教育と集団行動。
お天道様が見ているという感覚。
ここの住人に安丸良夫の通俗道徳論を読ませたいな
挙がってる疑問のほとんどにはそれで答えが出る
俺が聞きたいのはその水準以上のハナシなんだ
全く礼儀正しくない。
電車の中でさえ携帯で話す人やヘッドフォンから音漏れ、化粧してる女、食ったり酒飲んでる人も居るんだから日本はマナーの悪い国だ。
そういう人を見ない日はないぐらいだから酷すぎる…
儒教のせいなら日本より中国や朝鮮半島の方が礼儀正しくなると思うけどw
個人的には島国で外敵の侵入が少なく自然災害が多かったってことが関係してるような気がする
だれかと争い合うよりは助け合う方がずっと合理的な環境だった
>俺は儒教の教えなんてものを読んだ事も聞いたこともない。
先輩後輩、親孝行、敬老、妻は夫の3歩後ろを歩き、弟子は五尺下がって師の影を踏まず、上司の酒は必ず受ける。仁義を尊び礼節を守るべし。
多分に日本社会の上下関係、ヒエラルキーは儒教の影響が濃い。欧米人にはその上下のわきまえが、差別的に感じることもあるらしい。まあ実際パワハラと区別がつかないこともある。
これらは社会生活の中で必然的に要求され推奨される規範でありまた圧力なので、わざわざ知ることではないんだ。
儒教のおかげなんて全く説得力がないが
じゃあ韓国や中国はどうなるんだよw
あちらは日本なんかよりはるかに儒教社会だぞ
日本人の礼儀正しさというのは儒教的な上下関係からくるものではない
それなら目下の者や外国からの部外者も含む万人に丁寧なのはなぜなのだ?
日本人の振る舞いが
たまたま西洋で言う礼儀正しいに該当するっていうのは面白い。
自分たちには普通だもんな。
マナーというか一般常識というか。
相手に失礼のないようにって意識のが強い。
それを向こうの価値観で礼儀正しいって言ってるんだと思うし。
日本人の考える礼儀正しいと
欧米の考える礼儀正しいは似てるけど違うんだろうな。
>ポイ捨てやら歩きタバコ、喧嘩口調、上から目線
団塊世代だとは断言できないけど、その辺の世代はとても礼儀正しいとは思えないけどね
言いたいことは分かるが雇用の側から見ても若い男は態度が幼稚すぎ、ガツガツしていないのは結構なんだがあまりに他人のせいにする怠惰な奴らばっかりで、これは少なくともがむしゃらだった嫌われ者世代の足元にも及ばないだろうと日々実感している。
ネットを見てもそういう奴らが徒党を組んで社会だ団塊だ女だのを攻撃ばかりして憂さ晴らししてるが、自分の足元がぐずぐずな奴らだから、他人の悪口ばかり言ってるわけだ。全体的な印象も、結局努力家の若い人たちはただでさえ目立つところにはいない、薄汚いネットのクズどもがあまりに多すぎるせいで、同じ若い世代だって君らに幻滅してるさ。
日本は儒教も仏教も神道もおいしいとこだけつまんでるんだよ。そしてそれがちゃんとプラスに働いてる
どれも間違ってはいないが結果論だね
根本的な原因の的を射てない
儒教の影響だってほんの一部分でしかないと思う
日本人の自分からしたら小さいときにそう親に教わったから、としか言えないなぁ
けどやっぱ昔から心に余裕があるんだろうね、日本人は
着るもんと食べるもんと住む所があればみんな優しくなれるよ
また儒教のおかげとか言ってるよ・・・
中国の、日本に関しての一番古い記述に、
この島国の人々は皆、穏やかで嘘をつかず、強盗もないという記述があったと思う
そのころ、すでに日本人は礼儀正しかったんじゃないかな
「宗教の教え」って答えじゃないと一神教の連中は理解できないのさ
日本は考えることより感じることを優先させた社会ってのが正解じゃないのかな
良くも悪くもね
敬語とかなんだとか、日本には「しきたり」が多いからなぁ
一番大事なのは礼儀正しい人が周囲に多いことだと思う
周りに礼儀正しい人がいない環境で礼儀正しくなるのは相当に難しい
なんで最初に礼儀正しい人が多くなったのかはわかんないけど、日本独自の抑圧された社会性はかなり大きいんじゃないかとかんがえてる
宗教に理由を求める人が多いのは、実に世界は宗教の力が大きいんだと感じさせられて興味深いなぁ
日本は仏教を自分の好きに折り曲げて使ってるから、仏教の影響じゃないと指摘してる人がいるのは恐ろしく日本に詳しいなと思う
地震、洪水、台風、噴火、そして津波。
常に死を意識させられるがゆえに、後悔しない
誠実な生き方を考えるんだと思うけどな。
神道や、武士道的な思考とでも言おうか。
まあ、それでも平均寿命は長いんだけどさ。
死が身近な感覚が礼儀正しさを育んでいる気がする。
流動的な社会とは違い、村社会ではやり逃げはデメリットの方が大きいから、村社会に最適化した結果、西洋的視点からは礼儀正しく見えるようになったのでは?
その論拠を用いるなら、村社会が社会の基本だった中世ヨーロッパはさぞ皆礼儀正しかったんだろうね。
つか、村社会、村社会というが、そんなの言葉のお遊びだから。中世ヨーロッパに比べりゃ日本もはるかに流動化した社会ですよ。
和をもって尊しとなすな民族ってのもあるけど
高温多湿で農耕民族だから元々が穏やかな気質ってのもあるんじゃないかなあ
和辻哲郎の風土みたいな感じで
個を重んじるか、全体を重んじるかの違いじゃないのかね?
まあ、宗教的にどうこう説明するよりは
社会学的にどうこう説明したほうが的を射ているように思えるな。
*欄で儒教の~と言っている人へ、
中国の儒教はある意味正統な変化だけど、朝鮮に儒教は「無い」からね
中国の属国だから「あっただろう」という妄想が産み出したファンタジー、
現代のキリスト教会とキリスト協会って位違う物だ
白黒の頃のアメリカ映画なんてのは見ていて礼儀正しいなと感じる
南部はそういう風潮が残っているという事か?
大陸における異民族侵略に対する恐怖感はかなりのものだったと思う。
礼節は発展した社会と文化的な同質性によって育まれるけど、民族対立が頻繁に起こっている地域ではそういった機会がしばし失われる。
日本では、長きにわたって単一民族が連続性ある文化を保った結果、礼節ある集団が生まれるんじゃないかね。
儒教儒教っていうけど、日本人のベースになってるのは神道だと思うんだけどな。
昔の村祭りとかも全部そうだし。
1%未満である一神教のキリスト教徒を除けば日本人≒神道が染み付いてる人だよ。
お天道さまが見てる。山の神様がくれた水(?)。苦しいときの神頼み。
>日本には十分な適耕地や、住むに適した場所がない(人口は密集している上に、山が多い)。誰かと争ってしまっても、どこかへ逃げ出すことは難しいんだ。だから君はそこに留まり、何とか乗り切るしかなくなる。礼儀正しくあることは、誤解と破滅を避けるための、もっとも合理的な方法。
これは的外れな気がする。同じような状況だった国(内戦多かったり、島国だったり)って沢山あると思うけど日本と同じ国民性ではないし…
「我々は正しい。なのに別人種(アジア人)が正しいように見える。なぜなのか?」
という前提で話すのいい加減やめねえ?
自分の矜持保つために妙な理屈こねすぎなんだよ
× 日本人は礼儀正しい
○ 日本人の自己防衛表現が礼儀正しく見える
相手のためじゃなく、なにかあった時言い逃れできるようにそうしているだけ
本質を知られても日本人は礼儀正しいって思われる自信のあるやついるか?
他の国と大差ない
自分が安心な所では、鯨、南京、在日などの反応を見てみても相手をののしるだけ
自分たちが礼儀正しいなら、相手にはそう見える事を理解しつつ、もっと冷静に書き込めばいいのに
儒教は江戸時代でも結構バカにしてただろ。お隣の国が自称儒教の強い国だけど、まぁあれだな…。
不愉快な回答が多いね
なぜ肯定的な理由ではなく否定的な原因が人の礼儀を形成するという考えの人達が多いのか
なぜ礼儀が思いやりから来てると、或は神道やその他宗教的善意によって礼儀がそれに付属すると、ここで回答してる国の人達は考えることができないのか
これらの回答が仮に他国の礼儀の考え方をなんとなく表してるのであれば、逆に彼らの国の礼儀が日本より劣ってるような原因も、彼らの礼儀の概念がそういうネガティブな考えに基いてることが理由でしばしば起こるのかもしれない
彼らが日本の礼儀を本質的に議論できないのを一番よく表してる回答が儒教の影響を指摘してるところ
他のアジアも儒教の影響を受けても(例えば昔から中国人はモラルが低かった)日本のようにはならない
儒教があるからではなく、なぜ他の国の儒教の影響があるのに日本だけそうなるのかを議論できなければこの回答の意味が無い
大晦日はみなさん大掃除をしましょう
神道の神様は綺麗な場所が大好きです
常に良い言葉を言いましょう
神道の言霊は良い言葉には良い霊が悪い言葉には悪い霊がつきます
これらが日本の昔の慣わし(礼儀、習慣、マナー)です
単に
「相手の身になって考える」習慣があるからだろ。
>儒教は江戸時代でも結構バカにしてただろ。
支配階級には都合が悪いからな
儒教は下の者の忠孝精神だけでなく、権力者や上の者の務めも一緒に書いてある
焚書坑儒をしたのも権力者
儒教自体は原理主義のように盲信しなければ結構普遍的な道徳の本
特に孔子自身の言ったこととされている部分はね
短いから読むのオススメ、先祖が言ってきた教訓が多く入っている
トイレの神様の話は今でもよく言われるし、最近の歌の歌詞にも他には現代詩などにもなってる
日本で受け継がれてるトイレの神様の話は、他の人も使う汚れやすい場所でも個々の人達が清潔に使用することを教えてる
昔はもっとこういう話の類が日常で語られる種類も数も頻度も多かった
これは今で言うマナーと善意が一体になった考え方
良いことをしたら良いことが帰ってくる
悪いことしたら悪いことで帰ってくる
他国でイマイチ礼儀がよくならない原因があるとしたら、礼儀と善行を別々のものとして分けて考えてしまう概念が存在するから
「日本の礼儀」が保たれているのは、日本では礼儀と善が隣り合わせだという礼儀の概念が日本では存在するから
そのため人としての道徳的重要課題として礼儀を軽視できないのが日本
隣国や西洋の飾りのような礼儀の概念と、日本の礼儀の考え方は本質的に違う
日本の礼儀はもっと精神や善という考えと密接につながってる
だから他の国の人達には理解が難しい
日本の礼儀はもうちょっと高潔なものなんだよ
礼儀正しい人が日本ではより高い位置で評価されるのはそのため
日本の社会でそれが評価されるから礼儀正しくありたいと思う人が日本に多いのも理にかなってる
そういえば中国人とか韓国人と喋ってると、礼儀正しい人が善良な人とは限らないと言う考えをしょっちゅう強調する人がけっこういる
アメリカ人やロシア人にもそういう傾向がある
日本もそういう考えはあるけど彼らほどではなく、逆に日本の礼儀の概念には中国や韓国やアメリカと違って、礼儀と善意が重なってる部分を見いだそうとする思想がある
だから日本人にとって礼儀は人にとって重要な要素だと考えられてる
それに対して中国人や韓国人やアメリカやロシアの考え方では礼儀は人の本質ではないから軽視される
でも日本人からすると「礼儀を欠く人」は「善意を欠く人」とほぼ道義語なんだよね
これがこの質問の答えの全てなんだよ
儒教の影響w
へえーそうなんだー(棒)
ぶっちゃけいうとatgmのような考え方が一番的外れだよ。
神道はセンスでしょ、礼儀を含む人の生き方や人間関係のあり方を体系的に説く法の概念は外国産だよ
儒教や仏教だけが日本人の社会行動の基底にあるわけではないけれど、それらの教えは、今では宗教的信仰から分離して社会通念や道徳感情になってる部分がある
日本社会の風土に自然化した儒教が係わっているとしても、それを現代日本人の宗教として結びつける必要はまったくないし、同様にやたらと日本人を神道と結びつけるも必要もないだろう
日本ってよく特別に清潔な特徴があるように言われるけど、それはやっぱり神道の影響だよ
それが現代でも公共を綺麗に保つマナーにも通じてる
神道は教義のような体系化したものがないけど、日本人の資質を形成するのに十分な役割を担ってる
日本の神道と仏教は過去を遡るほど混在してるから明確な分離は難しい部分があるけど、基本的に万物に降りる霊を重んじて心身の清潔を基礎としてる感覚を強く養ってるのは神道の感性
儒教が影響したんじゃなくて、日本人が各国の宗教や儒教や道徳や倫理を真面目に体現するだけの元々の礼儀正しさや真面目さを元来もっておたという。。。卵が先か鶏が先かという話になるので、儒教の話を持ち出すのは日本理解をよけいにややこしくしてるだけ
それらの思想が日本に来るまでに日本に元々あった原始神道から話をはじめたらもうちょっとわかりのに
神道の話は日本の現代に関係ないみたいに書いてるのはちょっと疑問
団塊の世代の親達はよく神様の話をしていたし、しゅっちゅう手を合わせてた
団塊の世代で、戦前のものの否定がされて断絶した部分があっても、彼らが親から躾されるときに何度も聞かされた話であることには違いない
日本がおかしくなったのは敗戦後、戦前的な宗教観が否定されたから
日本人がよく神様、仏様、御天と様、と話をしてたのは別に江戸時代とか中世とかの遠い話ではなく、長生きの人なら今でも生きてる人が子供の時に受けた教育で体現されてたこと
なんかここ、神道押しが凄いけど、右翼とか国粋主義の人がまぎれているの?
日本の国家としての基盤が出来てた奈良・平安時代にはすでに仏教も力を持ってたのにどうして神道の優位性が証明できるの?
戦国・江戸なんて天皇空気だし
日本神話みてもヘンタイ話ばかりで礼儀とは無縁じゃね?
原始的人間らしいとは思うけど
そもそも神道の本とか教義ってなんだ?
細かいところ突付かないとアメニズムとの違いが見出せない
ごめんアミニズムね
日本人は悪感情や悪印象を持ってもそれを外には出さない
そして一旦そういう感じを与えてしまったらシカト等の避ける方向で扱われる
他の国ならお前おかしいよとか指摘されたり衝突はあるかもしれないが
それによってお互いの間合いを調節していける
程度の差はあれ大げさに言うとこんな感じ
日本の礼儀は「知らないうちに相手の地雷踏んでました」なんてことにならない様
全方向で地雷探知機かけまくって進んでいるようなもん
>なんかここ、神道押しが凄いけど、右翼とか国粋主義の人がまぎれているの?
なんつー論理飛躍
日本人のルーツ語るには切っても切り離せないものでは?
そりゃ仏教の影響もあるだろうけど、それは神道の影響を排除するものではない
>細かいところ突付かないとアメニズムとの違いが見出せない
>ごめんアミニズムね
アミニズムでもアメニズムでもなくてアニミズムな
アニマ(魂)+ismだから
神道はアニミズムを内包しているからこの件では分けて語る必要はないと思う
社会の合理性を突き詰めたときに、礼儀を為していればスムーズだったってのが経験的に分かったから根付いただけだろね。
また、日本の儒学者も合理性を突き詰めたとき、本場の儒教は大方使えないと判断し、あちらの考えをそのまま採用したのは半分以下で、殆どは日本のオリジナルっていう話。
イラク人質3バカを叩いた日本人を理解できない欧米人には永遠の謎だろうな
あんなのを英雄視するなんて理解不能
>戦国・江戸なんて天皇空気だし
>日本神話みてもヘンタイ話ばかりで礼儀とは無縁じゃね?
>そもそも神道の本とか教義ってなんだ?
戦国・江戸に天皇は空気、つまり他のほとんどの国では新たな権力者達にさっさと殺されたような存在なのに日本ではその荒れた時代や次の平和な時代でさえずっと日本史を貫いて残された
それが日本にとって天皇の意味と価値そのものなんだよ
また神話はどこの国の神話も原始的で残酷
神話と宗教のかかわりとしたら、神話的要素のある旧約聖書も後からの理屈っぽい解釈無しで普通に読むと残酷で意味不明な変態性をいろいろ含んでるのも古い時代の話だから
そもそも教義が神道の真髄じゃない
違いってか他の汎神的な宗教から見て細かくない神道の特徴は清め意識と天皇の存在だと思う
全ての宗教は浄化の意識があるけど、それは浄化や清潔が人の健全な精神形成と大きく関わってるから
神道ではお清めの作業は前面にくるほどその意識は大事
神道では白木や塩や清掃など、とにかく清いということがかなり広範囲で一義的で特徴だってる
それは大きく日本人の価値観や精神作用に関係してると思う
日本人の性格が潔癖ぎみって言われるのはそういう性格だから神道を特徴づける要素ができたのかそういう特徴が日本人をつくったのか?たぶん相互作用だったと思う
昔は日本も汚かったって言う人がいるけど同じ時代の他の国と比べたら日本はいつも他国と比較して綺麗で清潔だよ
昔の外国人の日本での手記を読めばわかる
後は天皇と神道は切っても切れないもの
神道は日本の歴史文化と伝統と混沌となってるからまさにそこが神道の特徴
しかも仏教とかと切り離せないと言うけど、それも神道の特徴の一つ
潔癖なのは穢れに対してだけで、良いものに対しては厳しく制限する宗教じゃない
礼儀正しいのは礼儀の本質を日本人はわかってるからだと思う
ほとんどの国で礼儀が形骸化してるけど日本じゃ礼儀は本質だから
いくつかの要素が重なったからだな。
儒教の影響は勿論ある。島国で山が多く、コミュニティが小さく分割されてたこと。長い江戸時代はガッチリした封建制で領民の移動は許されなかった。大陸国家のように何かあれば遠くに逃げることは難しかったから、必然的に社会の潤滑油である礼儀が重んじられたんだよ。
儒教の影響で礼儀正しくなれるなら中国とか韓国とか下品な礼儀知らずはどうなるw
礼儀正しい日本人のところにたまたま儒教が入り込んだだけ
礼儀というのはただ存在するんじゃないんだよ。
大系が必要だ。それをもたらしたのが儒教。日本は日本式に改造して使った。
礼というのは序列も必要で、それが定められていないと礼の尽くしようがない。
あまり頓珍漢なことをいうものではないな。
中韓でも氏族やコミュニティ内の序列の従って礼はとられる。
それから外れた者に対して無礼なのだよ。
殆んどの事柄が外国と日本とでは違うように、礼儀も違う気がする。だから外国人に礼儀正しいと言われても違和感しか感じない。外国人の言う礼儀が何を指してるかは分からないけれど、礼儀とは日本では儀式だからね。キリスト信者が教会で膝まづいてキリストを見上げ懺悔するのと同じ。それは人に強制される訳ではなく当たり前の行動。日本ではいくら勉強が出来てノーベル賞を貰おうが、運動が出来てオリンピックで金メダル貰おろうが、礼も出来ない人間はただの馬鹿で屑。逆に勉強が出来なかろうが身体に障害があろうが外国人だろうが、きちんと「礼」が出来れば一目置かれる。日本ほど生き易い国はないと思う。貧乏でも汚い格好をしてても「礼」さえきちんとすれば「良い人」と思われるんだから。
宗教の性質の悪さは、正しさの独占だよな。キリスト教で言えば「隣人愛」、儒教で言えば「忠孝」といった徳目。おのが教義を信じないものは、あたかもそれらを持ってないかのように錯覚させ、なおかつ蔑む。実際はムスリムだってインディアンだって、そういう観念を持ち、重視してる。わざわざ教義として体系化していないというだけ。江戸時代以前の日本だって同じことさね。
日本人の本質は戦国時代の頃の宣教師たちの記録を見ると、今とそう変わってない
その頃も似た様なこと言ってる
日本人の礼儀正しさ、常に笑みを浮かべはっきりしない性格、YESNOを額面通り信じてはいけないと
>礼儀というのはただ存在するんじゃないんだよ。
>大系が必要だ。それをもたらしたのが儒教。日本は日本式に改造して使った。
>礼というのは序列も必要で、それが定められていないと礼の尽くしようがない。
↑
いや、そもそもそういう話ではない
海外反応つまり、記事はそもそも日本語への翻訳語で、漢字に含まれる礼儀の概念についてはもちろん、或は別の固有の体系的な礼儀の話でもない
ここの会話で話されてる内容の場合の「日本人の礼儀正しさについて話してみたい」とは
「日本人の行動は社会平和維持にとって肯定的要素を持ってることについてはなしてみたい」程度の話
グループ形成を基礎行動パターンとする全ての社会的動物にとっての肯定要素とは安定を乱さないことしかないので
ここではいわゆる固有の礼儀作法という体系化された概念の入り込む議論とはあまり関係がない
低いレベルでは犬の集団行動のパターンも体系化された文化といえるといえるけど
議論の内容からここでの礼儀という言葉の意味をみたら、日本人が社会にとって肯定的利益をもたらす行動を有してる、という意味
つまり人の行動から動物的要素を排除した身のもち方
行動が自制的、言葉が自制的であったり悪意で成り立ってない社会という状態ていどのことまでしか語ってない
で中国人と韓国人は儒教があってもなくても行動が動物的(直接欲望的)
日本人は個々の欲望を抑えた資質を持つ民族の共同体にたまたま儒教が入り込んできた
てことだな
>外国人の言う礼儀が何を指してるかは分からないけれど、礼儀とは日本では儀式だからね>
一般的な意味の儀式と言ってるなら逆だよ
日本では礼儀が人の資質の本質の部分とつながってるという考えがあるから礼儀正しいことがとても大切なんだよ
礼儀正しくない人が軽蔑されるのはそのため
礼儀の無い人は本質がダメな証拠になる
日本に言霊の概念あるけど口にするとそれが本質になる
本質があるから口にするのとは違う
これを日本の本来の意味でちゃんと理解できる中国人やアメリカ人とかは少ない
日本は水が豊かで植物がよく育ち、魚と雑穀をよく食べてたから日本人の知性が高い、とかそういう理由だと思う
中国人は儒教でもまったく救われないじゃん
「宗教の性質の悪さは、正しさの独占だよな。キリスト教で言えば「隣人愛」、儒教で言えば「忠孝」といった徳目。おのが教義を信じないものは、あたかもそれらを持ってないかのように錯覚させ、なおかつ蔑む。」
宗教関係ねーな
宗教じゃなくても社会倫理とか社会通念とかいろいろあるぞ
それに当てはまらないとケチだとかだらしないとかどこの国でもいろいろ否定的に言われる
外人が妙な事を言うのは仕方ないが、日本人の無知は恥ずかしいぞ。
儒教は単なる道徳、儀礼集じゃない。それらを体系的に組み上げたもんだ。
礼儀を尽くす気持ちがあっても形や運用を知らなくては話にならない。
「ちわーっス」で済めば礼儀なんていらない。
副部長と部長代理をどちらが上か決めて、どのように対応に差を付けるか。
それを社会全体にまで網をかけたのが儒教。
中韓は氏族、家族が上位だったから孝を最重要と考え、日本は封建制の下の身分社会だったから忠を上にしたんだろう。
日本はそんな面倒なシステムソフトは持ってなかったから、中国から輸入してカスタマイズしたんだ。
儒教はな。
高レベルに抽象化形式化され、しかも、法規範とも区分できないほど社会に入り込んだ儀礼。「礼」に反すること=一族郎党皆殺しとかすらありうる世界。そのために国家が血道を分けてやくたいもない論争を続ける(まぁ論争に負ければ死ぬわけだがw)。こんなん日本にないわな。
だからこそ日本の方は単なる儒学として区分される所以。
専制君主制の中韓と違って、日本は封建制だったから、儒教が入って来なきゃ
同じような封建制の欧州みたいに損得だけで君臣が結びつく社会に
なってたかもしれん。
それが良いことか悪いことか分からんけど(笑)
記事乙でした
良いお年を!!
上から3番目の意見にだいたい同意かなあ
他の分析(特に下から2番目)には、なんていうか考え方に
多少の強迫観念が前提にある気がするんだけど、これは一神教的な影響なんでしょうか。
日本への分析が、逆にその人の背景が見えるようでちょっと興味深いです。
それにしても日本人の気質なんて
地理的な理由でほとんど説明つく気がする
一番の理由はやっぱ天災だろうな
単なる儒学って扱いじゃ赤穂の事件は起こらんわな
「日本人は感情を他人に見せないようにする。」って言う解釈と似てない?日本人は一人の時でも外国人のようなリアクションはしないし、特に日本人にとって感情をさらけだす方が苦痛だと思うんだ。礼儀正しいも外国人から見たら強いられたりと言う見方が強いのだろうけど、横柄な態度をとれと言われたり、お辞儀をするな、物を雑に扱え、列に割り込めと言われる方が苦痛なんじゃないかな…人との対立を嫌がる日本人にとっては、ある意味で楽な方を選んでいるんじゃないのかな?礼儀正しくしなくても死ぬ訳ではないし、そういった人もいるよね。ただ他の国と違って何よりも礼儀が重んじられる国で、日本人が好きな言葉を見れば分かるんじゃないかな。ガチガチと言うか肩が凝りそうな物事が結局好きなんじゃないの?
本題からズレるかも知んないけど、儒教について。
日本人はあんまり意識しないけど、儒教は「日本仏教」に深く組み込まれているよ。
本来の仏教は、個人と悟り(仏)の関係性が中心概念で、”先祖(供養)”なんて出てこない。
「子孫がご先祖様を敬う、先祖が子孫を見守る」なんていう概念は仏教じゃなくて儒教から。この辺も日本人お得意のカスタマイズだね。でもこの概念なしに今の日本人の宗教観は語れないので、儒教は意識されている以上に日本人の中に入ってるよ。
本題の儒教と礼儀の関係は又別問題、その辺はよーわからん。
なんか意見的な対立はあっても、それぞれなるほどと思わせるこだわりと配慮があって、読んでて楽しいコメが多かった
あと日本人でも意見が分かれるのが面白いね^-^
みなさん良いお年を!
日本では儒教が仏教に組み込まれてるって、珍説過ぎて呆れます。
ご先祖様は神道に由来し、ずっと昔からあったと思いますが。
先祖供養はやっぱり儒教や道教など中国の影響が強いでしょうね。
>儒教の影響
えっ?
中国韓国は日本とはまるで違うぞww
>>外人が妙な事を言うのは仕方ないが、日本人の無知は恥ずかしいぞ。
儒教は単なる道徳、儀礼集じゃない。それらを体系的に組み上げたもんだ。
礼儀を尽くす気持ちがあっても形や運用を知らなくては話にならない。
「ちわーっス」で済めば礼儀なんていらない。
副部長と部長代理をどちらが上か決めて、どのように対応に差を付けるか。
それを社会全体にまで網をかけたのが儒教。 >
↑
てか儒教について言いたいのはわかるけど、ここの元コメで議論されてる日本人の礼儀についてはほんとうは儒教でいう礼儀の意味じゃないから
元コメ本人達の中にちょっと混乱してる輩がいるからややこしくなってるだけで
ここで礼儀と訳されてる言葉とは、全体として元コメの話の内容的にはモラルとか道徳とかにエチケットやマナーを混ぜたようなそういうのの総称程度の話
日本人が社会全体にとって肯定的な行動するのはなぜか?って言ってる
サルのグループでも上下関係とか順番とかなどが真面目なグループ、又はサルの種類と、喧嘩の絶えないグループや荒々しい気質の種類がある
環境や食べ物や気候から肉体や行動への影響などが関係してる
重要なのは儒教が他の国を日本人の社会ように「礼儀正しく」しなかったのはそのため
死者の鎮魂の儀式はインド由来らしいけど、それが先祖供養と結びついたのは中国の影響らしいけどね。
まぁ、中国経由で仏教は日本に伝わったんだから、その過程で仏教が全く変質してないというのはかえって不自然。ただ、それをもって日本人の思想の根幹が儒教というのは話が違う。
礼儀は先天的に身についている個の性質ではないから、礼儀という対人スキルを「日本人」の本質論で語るのはどうかね。神道と民族を本質的に結び付けたい人がいるようだけれども。
どの国にも礼儀の良し悪しはある。ただ外国人(特に西洋人?)からみて、日本人の人との接し方や作法が特別丁寧なものに感じられたりするんだろう。
でも、その礼儀正しさは日本人に均質に宿る特性ではないし、外国人だからといって身につけられないものではない。日本人より礼儀をわきまえてる外国人だってたくさんいる。
礼儀がなんたるかを形成している思想について論じるのはわかるけど、民族論とか宗教論にいっちゃうと話が逸れすぎだと思う。
もっと幅広く社会論や文化論としての意見がでるとおもしろい。
日本人ってめんどくさがり屋なんだよね、基本。自分がされたら嫌なことは絶対しないって事は、あとあとにゴタゴタするならやらない方が良いとか、めんどくさい事を回避してるようにも思える。
みんな礼儀って翻訳に騙されすぎ
元のコメントはそれぞれが同じ概念で言葉を使って語ってるわけじゃない
海外の人の一個一個の意見を見ていけば、単に ‘日本人の丁寧な性格について’ を言っていたり、 ‘日本人の社会性のある行動について’ を言っていたり、 ‘きめ細かな配慮ある日本社会を形成してる集団について’ を言ってたりで、最初はどちらかといえば、どうして、なぜ、そういう「気質」を生んだかの話であって、どういう文化がそこに関わってるか、ではない
儒教の話は本質からずれてるし、どこから、なにからそういったものが来るのかということに興味のある質問者をちょっと罠に追い込んだ感がある
儒教という切り口で質問者の疑問を説明しようとすると、他の儒教の国の現状で
「日本人は礼儀正しい”とよく語られているが、これは何から来るのだろうか?」の答えにつまづく
だから儒教の礼儀のことを言ってないんだよ、ここの質問では
他国にないものを説明することで「日本人は礼儀正しい”とよく語られているが、これは何から来るのだろうか?」が見えてくる
儒教をよく知らないんだけど、日本ってそんなに影響受けてんの?
宗教は仏教と神道が一番大きな影響を与えていると思うんだけど。
>なぜ、そういう「気質」を生んだかの話であって、どういう文化がそこに関わってるか、ではない
そう。なぜかそっちへ誘導する奴が必ず出てくる。日本人本来のものではないといいたげにね。
>日本人は個々の欲望を抑えた資質を持つ民族の共同体にたまたま儒教が入り込んできた
この方の言葉に尽きる。ほかは儒教がどうのと強調してるのは難癖に近い。
本来備わっている品や自制心、心の持ちようと思考・解釈の仕方はある概念が入ってきただけで受け継がれるものかどうか。人間に最低限必要な感性があればそんなこと子供でもわかるはずだ。賞賛される部分があれば、その基を辿りたがる連中は何が言いたい?
日本人そのものから生み出されたものではないと考える思考は実に貧しく卑しいものだ。
日本では儒教は宗教というよりは倫理哲学みたいな形で受容され、時の権力者や知識人に愛され利用され啓蒙されてきた。少なくとも明治の文学、たとえば漱石の作品にその影響を認めるくらいには、影響を受けていたと言えるだろうね。
関連サイト覗いたら、ここのレスのやり取り的に合った論をみつけたので長いけどコピペしてみる。
《明治維新以後、西洋の影響は怒濤のように押し寄せて、明治政府も日本人も西洋の文化を吸収するのに必死だった。福沢諭吉はさしずめその旗振り役だったわけですが、しかし明治維新も十年ほどすると反動が訪れる。はじめは王政復古で、神道の前に儒教も仏教も吹っ飛んでしまったが、情勢が少し落ち着いてくると日本人の魂まで西洋に明け渡していいのかという議論が出てきた。
道徳の復活である。道徳は神道にまかせられない。八百万の神というわけにはいかない。どうしても仁義忠孝ということになる。こうして、一八七九年、明治天皇の侍講である元田永孚(もとだながざね)が作成した「教学大旨」が示され、それまでは旧幕の色彩が強いために日陰者になっていた儒学が、教育、とくに道徳教育の場に復権してくることになった。洋学に対する漢学の反攻です。逆に、福沢諭吉の著書が小学校の教科書からはずされたりしている。この勢いがそのまま「教育勅語」まで続き、さらには大東亜戦争まで続く。
天皇制と儒教の融合が画されたわけだが、それには昌平坂学問所の儒者がぴったりだった。道徳の中心を将軍から天皇に替えればいいだけなのですから。これが、一八八〇年前後から心次々に学問所出身の儒者が官立の教育機関に起用された理由です。》
儒教の生みの親である中国では上部構造から儒教精神が駆逐されて、高速鉄道事故による死者への礼を微塵も感じさせない対応などをみると、なにか皮肉な感じがするね。
この外人さんも、日本で最低三年暮らせば理由が分かりそうなもんだけどな。
儒教とかムズカシス><
お天道さんが見てるから、お行儀よく暮らしてるんです。私はね。
>>日本人の無知は恥ずかしいぞ
無知じゃないんだよ。
皆其々に意見を言っているだけ。日本人だから皆が同じ意見で同じ思想ではないよ。自分の知る知識と違う意見や個々の勝手な思いを「無知」と片付けるのは無礼でしょ。過去の文献や書物が正しかったか?と言えばそれも個々の思想に過ぎないし、過去にもこのスレみたいに様々な意見があったはず。それに色々な意見を見ていると勉強になるし楽しいし。否定じゃなく議論をしましょ。
訳者のatgmに関する疑問は、既に訳してあるquirtの意味に集約されてると思う。atgmの意見は(原文見てないけど)「自分たちにとっての礼儀正しさだと勘違いしがち。」が大意と感じる。
儒教は礼節の根幹ではあるけど、近代まで長い封建社会であった日本ではすでに組み込まれてるものであって全てではないだろうね。民族性と一括りには言い捨てることが出来るかもしれないけど、一概じゃ語れないから余地があって面白い限り。
それはともかく楽しませていただきました。
良いお年を^^
キリスト教国の中でも穏やか国民性や礼儀正しい国民性を有してる国とそうでない国がある
そのある穏やかで礼儀正しい国の文化の中にキリスト教が何らかの形で影響してることはわかるけど、それだからといって彼らの穏やかな国民性とか礼儀正しさとかを全然説明できない
まったくできない
他にいくつもの国がキリスト教を信仰した歴史があるけど、その国と同じような肯定面を実現できなかった現実がそれを証明してる
同じく儒教の云々の話は、この質問者に的確な答えを引き出すのを逆に邪魔してる
特定の国の固有の特徴の成り立ちを質問してるのに、日本だけでなく多数の国に影響した儒教がこの質問への答えになるわけがない
固有の特徴の成り立ちに興味あるならその国の固有の面にかならずキーワードが存在する
質問の立て方が正しくないと永遠に正しい答えが導き出せないという見本みたいな例だな
この回答者は変な回答の性で袋小路に紛れ込んだが、そのうちかならず突き当たる大きな疑問が次回の正しい質問になるだろう
「儒教の影響を受けた国はたくさんありますが、なぜ日本は他のそれらの国々よりも優れた資質を持って世界中の文化を受け入れてきたのですか?」
日本人の資質って別に儒教が復活的に教育される江戸時代や明治より前から外国の人々に褒められてきたじゃん
それに対して日本からの遣唐使とか遣隋使とかでさえほとんどが中国に残った人はいなくて、誰もが中国で中国人を実際に知ると勉強を終えた後ほとんどの人がさっさと日本へ帰りたがった
そこへもってきて儒教教育がどうこうというのは的外れだよ
ためしに中国で儒教の復活教育してみなよ
もう何年も前からそういうのやってるけど、日本みたいになるの無理ていうのは、ここ数年ですでにはっきり見えてきてる
100年経っても無理
儒教のせいじゃなくてハゲタカとウグイスの違い
同じ鳥でも気性も食べるものも違うし種類が違う
日本人と中国人も種類が違う
>sb404
>かつての日本では様々な所に死の危険があった。定期的に起こる洪水や、火災、戦争、があったし、
>そして武家の存在がある。間違っている人に間違っていると正直に糾弾してしまうと、
>その取り巻きに殺されてしまう危険があった。礼儀正しくあることは必要なことだった。
これはどこの国だって同じだろう。
かつてのヨーロッパではさまざまな市の危険があった定期的に起こる疫病に火災、戦争があったし
そして貴族の存在がある。
あいつらは何かあればすぐ拷問もして人を殺してしまうんだ。
そしてキリスト教の存在もある。
魔女を見るとすぐに拷問してしまうんだ。
礼儀正しいとか言われても本人達は大抵???ですよ。
大抵の挨拶やおじぎなんてのは習ったって意識は無いからね。
周りを見て自然に覚えるもの。日本に来て長い外人さんとか見ると俺より礼儀正しいからねw
「人に礼儀正しく接すると礼儀正しく接されるし、いいよね」「ねー」「ねー」
↑この同意感が世の中全体に広がっている限りは礼儀正しいんだと思う。
「人に礼儀正しく接すると礼儀正しく接されるし、いいよね」「……」「……」
世の中こうなると、人に礼儀正しく接しても、自分には礼儀正しく接されるとは限らなくなるから、「なんだ、じゃあ礼儀とかいらないじゃん」になる
外国人は苦労して礼儀正しくしてると思ってるのかな?
日本人としての理想的な成長を目指せば自然と礼儀正しくなる。
単なる国ごとの価値観で中国人が金や権力を目指すのと、
韓国人が権威や尊敬を欲しがるのと一緒。
違うのは、他から見て好感が持てる価値観かどうかってこと。
ひとに無礼な態度をとったりすると、自分と他人を汚した気がする…。
日本人が礼儀正しいのは儒教の影響だという外人さんの意見には
大笑いしてしまうw
中国発の儒教は礼儀正しさとは無関係なのに。孔子の言動を
現在の精神科医が分析すると、それはもう、本当に酷い人格障害者らしいからなw
儒教とは、一言で言うと、「身内の年長者を大切にしろ、身内以外は知ったこっちゃねぇ」だw 身内だけ優遇する、超絶自己チューの教えが、儒教なんだよw
日本人は、外来の仏教、外来の儒教を日本に取り入れる際、仏教や儒教の
毒を抜き、魔改造した後で取り入れた。聖徳太子の時代、仏教を国教として
取り入れる際、50年間議論しまくった。つまり、50年間かけて、仏教を改造したw
中国産の儒教も毒を抜いて改造した。儒教の教えから「身内だけ」という
前提条件を取り除いた。これにより、公共的な規範に使えるようになった。
日本って単一民族のおかげで
相手の事を信用できるから
相手への思いやりは自分に帰ってくる
相手への憎しみは自分に帰ってくる
他の国では法典に書くレベルだけど
自然に身に付いている
KYが淘汰される社会だから、これに尽きる
こういうところで訳知り顔で「ガイジンはバカだなwww」とか言っているコメントを読めば、正しく彼らの考えている「日本人は礼儀正しい」というのが誤解だと気付くだろう。
はじめまして。きょう(2012.01.07)初めて此処にお邪魔させていただきました。
外から見た日本(文化・思想・政治・コミュニティー)の特殊性など、外へでたことの無い私から見たら何気に『普通』なことが、意外と特殊だということを改めて知るよい機械になりました。
政治的見地ではなく、あくまで一般の人からの評価?が、私的に素直に受け入れられる『意見』として得心しました。
これからも、是非、こうした何気ない『何故・なに』なディスカッションを教えていただきたいと想います。
有難う。これからも見させていただきます。
SEIJI,M.MTUMOTO-NAGANO
>日本って単一民族のおかげで
>相手の事を信用できるから
>相手への思いやりは自分に帰ってくる
>相手への憎しみは自分に帰ってくる
「悪いことをしたら謝る」というのもお互いが信頼している相互関係によるものだよな。
謝って付け込まれたら大変だ。
あまって許してもらえる(もちろん弁償しなきゃいけないこともあるだろうが)ということは
実は信頼関係があるんだろうな。
>>KYが淘汰される社会だから
違うでしょう。
多民族なら白人は…黒人は…アジア人は…って言えるけど、単一民族だとそうはいかない。血のせいに出来ない。だから教育を大切にするようになったんだと思う。
個人的にKY、空気が読めない人って範囲が広いと思うんです…礼儀正しいが空気の読めない方もいる。
こいつらの書いてる事も一理あるけど、やっぱ西洋的な視点でしかものを見れてないよな。
個人は全て自己中心的という前提で考えてるのが既に間違ってる。
ルールや同調圧力に縛られてるという面もあるけど、自分がされて嫌だと思う事を他人にしないというのは当たり前だよ。社会を形成する上で最も重要な事。
他人の立場になって考える事が出来ないのかな。
単純に教育の違いでしょ?
親も学校も集団からはみ出さず他人に迷惑をかけないよう教えてる
それが良いのか悪いのかはともかく親がしっかりしてなかったり小さい頃に甘やかしてると、その子供も我侭で常識を知らない大人に育つのは紛れも無い事実
日本にも失礼な人はいるしね
宗教が関係してるなら何で、「隣人愛」なんて言葉があるキリスト教国の方が礼儀正しくないのだろう?
コメント欄でこれだけ無礼で海外の文化に敬意を持たない日本人が多いと、彼らの興味の持ち方も少し修正が必要かなと思わざるを得ないなw
私は子供のころの教育は大きいと思うけどなー
小さい子は我が一番の時期があって、おもちゃの取りあいとかでも「これは私の!」だとか、自分の下に妹弟ができると赤ちゃん返りしちゃったりね。
でも集団のなかで育つにつれて「お兄ちゃんだから貸してあげてね?」とか「貸してくれたら次は貸してあげるんだよ?」ということを覚える。
そして成長するにつれてレベルアップして言われなくても察することができるようになる。
最終的にはそれができない人間は批判される対象になる。
集団行動とその教育の結果だと思うわ
あと、重要な問題として、この察しろルールを大半の人が守るっていうことが一番大事。
守らない人間が増えれば、礼儀正しい人間の方が不利になるようになって逆転するよ。
無礼な人間が最終的には不利になる、因果応報という言葉が日本にはあるしね。
そういう社会になっているからこそだし、多くの人がそれを信じ迷惑かけないでいようと思っているから成立してるルール
語れるほど詳しくないけど、やっぱ神道の影響は少なからずあると思うな~
やおよろずの神っていうように、日本はなんでも有難がる。
そっからして受け身の人種。
「もったいない」っていう日本語と概念が外国で流行っているように、日本人特有の考え方ってのはかなり多い
受け身文化っていうらしい。
仏教が伝来したのに宗教戦争とかにならずに抱き合わせで取り入れていったり
今だって寺ん中に神社ある所とかあるし
外国だったらありえないっしょ
なんでも許容するところは、やっぱ自然崇拝から来てんじゃないか?
封建社会や権威主義など価値観や人間関係のあり方も勿論関係あるだろうけど
気候、気質、体格、人種あたりの影響が強いと思うよ
名前忘れたけど東南アジアのどこかの少数民族の性格や土地の気候が日本・日本人にすごく似てるらしい
海外の人はよく勉強してるねえ。その通りだと思う。
この種の礼儀正しさには誇りを覚えるのと同時にうんざりもしてるんだ。
後輩等への弱いものいじめや、先達や強者に遠慮して改革がされないこと、
自由にものが言えない雰囲気が今のに日本の状況を作っているからね。
支配者側の都合で儒教が広まった訳だけど
もっと武士道的要素を取り入れないといけないと思うよ。
弱いものいじめや卑怯なことは恥ずべきことで、自分がやったことの責任は取る、
これが今の戦後生まれの所謂お偉いさんに足りないと思うよ。
他人(強者・多勢)と歩調を合わせなくては生きていけない。
責任を負いたくないので個を消して紛れようとする。
つまり、外面が良くて、前へ倣えが染み付いてる。
それが「礼儀正しい」ように映るだけ。
でも心の奥底では抜け出したくてしようがない。
だから自分より弱いモノを決して手放さない。
結構卑怯な感じ。
・・・・俺の事じゃない・・・・と思いたい・・・・。
親の躾だよね。大抵は親から「他人に迷惑を掛けてはいけない」と教えられて育つ。
ただ隣国を見てると生まれつきの素養と思えなくもない。
自然災害の多い日本じゃ
礼儀や秩序はかなり重要だからね
仏教も儒教も都合の良い所だけを取り入れた結果、こういう風になったっていうのはさ
つまり、取り入れる前から日本人の価値観として礼儀正しいのが偉いっていうのがあったってことだよね
儒教ってむしろイメージ悪いだろ
イスラムとどっこいだわ
いまの日本の礼儀正しさやら常識やらの規範としてうまいこと使われてるのが、所謂「武士道」ってやつだからじゃない?
彼らが儒教がどうのと感じるのも、そこらへんが関係してるんでしょうよ。
元がおなじでも所変われば品変わるし、単純に隣国と比較するのは短絡的じゃないかな。