fc2ブログ

日本ではクマも忍術を使う? 海外の反応


http://www.youtube.com/watch?v=kEI6lH1QDSk






アメリカ
つまり、カンフーパンダは事実に基づいた物語だったってことか。  +70



カナダ
これがカンフーパンダのライバル、サムライベアーさ。



不明
日本は皆忍者なんだよ。クマでさえそうなんだ……。  +31



メキシコ
何だよこれ!!
ただでさえクマは危険なのに、奴はでかい木の棒を持ってるぞ。  +2



アメリカ
日本が軍を持たない理由が分かったぜ。  +2



アイルランド
チャック・ノリスのペットがこいつってわけだ。  +2



ギリシャ
今、神の存在を知った。



アメリカ
これが進化というものか……。



アメリカ
どうして日本は、いつもこんなすごいものを持ち出してくるんだ?



カナダ
日本じゃ、クマにどんな教育を施してるんだよ?



アメリカ
奴は動物園から逃げる準備をしているのさ。
そして、自分を見世物にしてきた人間たちへの復讐を遂げる。  +18



アメリカ
分かったぞ! これって、鉄拳から連れて来られたkumaじゃね?  +4

sawe.png




カナダ
これは日本のクマだ。
……それだけで、説明はいらないだろ。



カナダ
よっぽどここは経営難なんだな。
クマが、自ら人々を楽しませて、集客しようとしているんだから。  +39



アメリカ
このクマがあの棒を放り投げるところは、何度見ても笑ってしまうな。
棒きれ一つで、ここまで楽しませてくれるクマなんて他にいないだろ! +29



メキシコ
少なくとも、俺にはできない芸当だな。



メキシコ
しっかりしろよお前ら。これは日本で起こったことなんだぞ?
あのクマは、ロボットに決まってるだろ。



アメリカ
何だよ一体!! ブルース・リーが生まれ変わったのか?  +52



アイルランド
一匹くれよ。



もらってどうするんだよ……。



彼は、広島市の安佐動物公園で飼育されているツキノワグマ。名前はクラウド君だそうです。
確かこのクマ、昔テレビで取り上げられていたけど今はどうしてるんだろう。
youtubeには、2010年までぶんぶん棒を回す姿がありましたけど。
実は最初見たとき、映像を加工したものかと疑いましたよ。

おまけ
カンフーベアーがライトセーバーを見つけたようです。


関連記事
  

コメントの投稿

非公開コメント

No title

どうせ、クマが棒を握っているだけだろ、
と思ってみたら、予想以上の動きにワロタw
これは、確かにすげぇww

No title

クラウドって頭抱えて悩むようなしぐさで有名なクマじゃなかったっけ?
こんなこともやるんだw

No title

ボール投げれば打ちそうだなw

No title

>>2
多分の熊、ツキノワグマじゃなくてマレーグマ。

カンフーつかバトン・トワリング的なw
関係ないけど月の輪グマって良いネーミングだなーと思う
日グマと対になってるし

No title

これはマジで、飼育員が棒回して遊ぶのをクマに見せてたくらいのことはしてたんじゃないか?w
まったくゼロの状態からクマがひとりだけでここまで遊びを作ったならほんとにすごい

No title

カープに欲しい

No title

おお、クラウド君か。
これって子供の遊びで、大人になった今じゃてんでやらなくなったらしい

No title

福山動物園の悩めるクマつよし君の反応もあればよろしくお願いします。

No title

加工だと思った。
棒を投げる仕草がものすごく人間くさいんだもん。
すげえ。

No title

リアルな着ぐるみだろどうせwwとおもって最後まで見たらオチ無しだったでござる。え、まじなの?バトンのように回して取ったぞ

No title

予想外にすごかったw
最新記事
スポンサードリンク
カテゴリ
最新コメント
リンク
・アンテナサイト
海外の反応まとめblogアンテナ
海外の反応アンテナ
ヤクテナ
日本視覚文化研究会
ちくアンテナ
海外の反応 まとめ あんてな
ピコーン( ?∀?)!アンテナ
P-magazine

・海外の反応
とりいそぎ。
パンドラの憂鬱
海外反応 i love japan
ぱんだとらんすれーたー
Trans Vienna
翻訳!翻訳ゥ!
翻訳こんにゃくお味噌味(仮)
諸国反応記 海外の反応
恋してフランス
劇訳表示。
クール!だね、ジャパン
翻訳したらこうなった
翻訳コマンドー

・その他
らばQ
プラチナム テレスコープ
スワンドーブ
カラパイア
ロケットニュース24
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
ご案内
当サイトはリンクフリーです。ご連絡なく自由にどうぞ。 相互リンクも受け付けていますので、下のメールフォームまでお気軽に。 取り上げる記事についてリクエスト等ございましたら、同じくメールフォームまでどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: