fc2ブログ

1年前、宮城県で私が経験したこと [東日本大震災]

redditから


miyagidan[宮城県]
私にとってのこの地震は、全てそこにいた人々を語ることで集約される。このとてつもなく強大で最悪の状況の中に彼らの様子を見ることは、人間という生き物の素晴らしさを本当によく私に伝え、この先待ち受ける何かに私は希望を持てた。

その時、私は宮城の県庁で働いていており、地震発生の10分後に舎から退避した(怪我や、逃げ遅れた人のために、階を開放しておく必要があった)。そして外に出ると、私は携帯を使ってニュースを確認した。私が同僚に、10メーターもの津波が予想されているらしい、と伝えると彼は笑い、少数点が抜けてるんじゃないか? と言う。そうやって私が携帯の画面を見せた時の彼の表情。これが、この地震がどうやらとんでもないものだと、私に思わせた初めての出来事であった。

まもなく県庁舎は救援活動の司令部として機能し、私はこの活動の中心近くを見ることになる。最初の地震から15分後に自衛隊が到着し、県の協力で指令所が設置された。この中心にいるということは、つまり私は多くの物を生の情報として得なければならないということだった。私が働く上の階では、自衛隊がモニターを並べて通信施設を設置し、最初の数日間そこで私が見たものは、決して想像が及ばないような現状だった。海岸線はモニター画面で追うことのできる範囲いっぱいに浮遊する死体で埋まり、破壊された街の中程にまで死体が瓦礫と共に散在していた。そこはかつて私がお祭りで訪れたことのある場所であったり、観光地であったり、そして友人たちと出会った場所でもある。この時味わった恐怖を更に上回った唯一の出来事は、数週間後に私自身の手で死体の身元確認を行なった時だ。何度かそれを繰り返し、自分のためにとそれを受け入れた。眠れない夜には決まってこの記憶が蘇る。

日が経つと、次第に撮られたビデオがニュースと共に報じられたことを危機管理課に勤める友人から得た映像で知った。主なテレビ局が報道する色のついた写真は、どこか信じられないものだった。紛れもなく私はそこにいる当人であったにも関わらず、その映像はどこか遠い、自分とは関係のない場所で起きている事柄であるように思えた。私はそこにいて、だけど現実であるとは思えなかった。(我々が主電源を回復したとき、ちょうど名取市を津波が襲う映像が流されていたが、すぐに東京の一般の通勤者が映し出されるのを見て私は憤って問うた。どうしてそんな所を映して、私たちの地域については報じてくれないのか? だが、気仙沼の火災映像に移り変わった瞬間に、その通勤者たちの姿を懐かしくも思った)

このような現状にも関わらず、人々は働き続けていた。私の同僚の一人は、その家族全員が南三陸(津波による被害を、最も受けた場所の一つ)に住んでいた。地震の翌日に彼は単身で家族の安否を確認しに行き、母親の行方が分からないままにも関わらず再び戻って来た(結局彼の母は津波で亡くなっていたが、他の家族は何とか退避した)。彼、そして皆はとにかく働き続け、だから私もそれに習った。怖くなかったと言えば嘘になる。いつ死ぬかもしれないという恐れから立ち直った頃には、既に5月になっていた。だが、私の仕事は人々の安全を確立するために必要な物であったし、私はできる限りの手を尽くして彼らを手助けした。アドレナリンは麻薬となって働きかけ、同僚とそして私は動き続けた。

地震が発生した最初の週、舎のロビーで寝ながら(ここが簡易の避難所になったのは、単純にまだ電気が使えたためである)私は一般の人たちの様子を垣間見、そして勇気づけられた。本当に唯一そこで私が目にした口論は、携帯電話の充電器占有を巡ってぐらいのものだった(充電器は何人かの退避者が持ってきていたもので、舎のスタッフが共同で使えるようにして欲しいと頼み、設置していた)が、それも毛布棚の上に規則書きを貼り付けるだけで解決できた。私は、食料配給の列を作っていた人々が、子連れの母親のために位置を譲っているのを目にしたし、このような酷い状況下であっても、人々は人間らしくあることを止めはしないのだと知った。

3月12日、私は事務室の窓から、昇ってくる朝日を見て(陽は精油施設の火災による煙でボヤけていた。火災そのものは夜間の市街の照らす唯一の光源でもあった)それは私に考えることを強いた。余震への恐れ、死と荒廃のイメージ……明白に状況は好ましくない。そして百キロ南方からは、福島の原発がどうやら制御不能ではないかとの噂が聞こえてくる。ここから去るのか、それとも残るのか、それが一時的なものであるとしても私は決める必要があった。苦心はしなかった。友人を見捨て、実の家族よりも近しい関係を築いてきた人々を見捨て、そこまでしてこの地獄のような状況から逃げ出すなどありえなかったからだ。真に私の仕事が必要とされている時に、それを放棄することなどできなかった。ここは、五年間私が暮らした家であり、それに背を向けたくはなかった。私は余震か何かで死んでいたかもしれない。だが、ここを離れることは個の死だとも感じた。

物事は、まるで坂道を転げ落ちて行くかのように感じられた。死者の数は際限なく増え続け、福島からのニュースはますます恐ろしさを増していった。そして食料やガスの不足は、基本的な生活さえも困難にしていた。私と同僚は、人々との会話を熱心に行なった。幾人かは避難の最初の一歩として仙台を目指すらしかった。日本のどこか他の場所へ、あるいはしばらく国外に行くのだという。もちろんここには電車などなく、空港は津波による被害を受けていた。バスだけが移動手段であった。こういった情報を集め、そして人々に何が起こっているかを知らせることも私たちの仕事だった。我々は、できる限りのことに努めた。

私が目撃した全ての事柄を上げていけば、それだけで一つの本が埋まる。避難してきた男性と、その妻が紙を使って人々の寝床の間に仕切りを作っている所を見た(そして“お客さん”が来るとワインを出してもてなしていた。これは本当の話なんだ)。水道水が漏れ出している場所を見つけたが、それは既に飲める状態の水でなかった(まる二日も水がただ流れ続けているのを見るのは虚しい気分だった)。今回の地震による死者数が阪神淡路大地震を上回ったと知ったときの気持ちときたら……。水と食料を積んだトラック集団が来たが、二時間ほどで引き上げてしまった。危機管理課の友人によると、沿岸地域のための供給が滞っているらしい(私はそのとき拳を振り回しながら応援し、走り回って彼らの荷降ろしを助けた。これが自衛隊員たちを笑わせることができた、唯一の瞬間である)。五つの異なる国の大使館職員と面会し、それぞれの国籍の市民を探す手伝いをした。町内会による炊き出しのための調理場の設置を手伝った。

私を鼓舞し続けてくれたのは、いつもそこにいた人々だ。最悪の状況下で共に助け合い、中には泥棒に家に入られた者たちもいたが、それに打ちひしがれるのではなく、彼らは懸命に生活を取り戻そうと戦った。そして、言うまでもなくピーク時には9万5000人ものボランティアたちが世界中から駆けつけてくれた。決して安全が保証される状態でないにも関わらずだ。

宮城に5年間住み、だが今回のことが起こるまでこの家が私にとってどれほど大きな存在であったかに気づかなかった。どれほど多くの友人が、私の無事を確かめるためにわざわざ来てくれたことだろうか。そして、私自身がどれほどここを再興させたいと願っているかに気づいて、初めてそれを知ったのだ。これが、私が6月にその仕事の役目を終えてもここを立ち去らなかった最大の理由だ。

今回の災害の規模を知って、3.11以前の姿に宮城が、そして東北が近づくには多くの年月が必要であることを教えられた。だがここに居られる限りは、私は出来る限りのことをしていこうと目論んでいる。宮城にはそれだけの価値がある。どこに行くよりも、ここがいい。

昨日、気仙沼で写真を撮ったんだ。これを見たときは思わず笑ってしまったよ。傷ついた建物を取り壊して、海岸地域を一から再建しようとしている時でさえ、彼らはまだ“不便”について謝罪しているんだからさ。

SEGt5.jpg



flyingkangaroo
君の経験を共有させてくれてありがとう。こういった差し迫った状況で、彼らの行動を見ることは、彼らの人間性を知る助けとなっただろうな。日本の人々が災害に立ち向かう姿や、ノルウェー人たちのオスロ銃乱射事件に対する行動を見ると、なんだか日本語やノルウェー語を勉強しようと思うんだよ。そしてどちらか、または両方の国で自分にあった場所を見つけられたらな、と思ってしまう。


  miyagidan[宮城県]
  人々が本当はどんな姿をしているのかは、特別な状況でしか垣間見えないものなんだ。自分の回りにいた人々が、本当にいい人たちだったと知れたことは、とても私を勇気づけてくれた。


the2belo[岐阜県]
ありがとう。もっと多くの人間が、原発事故だけでなくこのことにも関心を持って欲しいと思う。原発事故ってのは、あくまで多くのストーリーのうちの一つだからな。飛びぬけて恐ろしいものではあるけれどさ……。

>ここに居られる限りは、私は出来る限りのことをしていこうと目論んでいる。宮城にはそれだけの価値がある。どこに行くよりも、ここがいい。
宮城という場所が君自身に値したとも言える。もし自分の街が、同じような地震にあったら、俺も君と同じような気持ちになると思う。復興の手助けならなんだってやるよ。俺にできることなんて限られてはいるけどね。だって、この街はもう20年も俺の家であり続けてるんだから。


  miyagidan[宮城県]
  ありがとう。私たちが見てきた人々の半数は、災害のあともここに留まり続けてるよ。物事が悪い方向に進んだとしても、出ていこうとはしない。これは宮城の人々が(そして日本の多くの人々が)どれほど優しくて暖かい心の持ち主かを語る大きな証左になっていると思う。


nijikai[福島県]
もっと多くの人が、この地震と津波について話すべきだと思う。今の原発事故問題よりもね。1万5000人もの人たちが亡くなったにも関わらず、原発問題のせいで少し印象が薄れているかのように感じるからさ。
君が行なってきた行動に感謝するよ。


  miyagidan[宮城県]
  実際には、まだ行方不明の人を合わせると1万9009もの人が犠牲になった。
確かに君のいう事には納得できるけど、原発事故が報道が多いのも理解できる。地震や津波は既に起こってしまった過去の話だけど、原発についてはまだ起き続けている、と言えるからね。


cwms[群馬県]
本当に心に触れたよ。ありがとう。

続きを読む

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 東日本大震災
ジャンル : ニュース

日本でやってはいけないことや、行くべきでない場所は? [海外掲示板]

redditより


rico_bonsai
ここにいる多くの人は、日本を訪れた時に“何をすべきか?”あるいは“どこに行くべきか?”を尋ねる。今、ちょっと趣向を変えて、“日本で行かない方がいい場所”、“日本でやってはだめなこと”についての話を集めてみよう。

では、まず僕から。
日本を訪れた時、皇居には行かない方がいい。外からでは何も見えないし、旅行者は落胆するだろう。



wonkydonky
俺は皇居が好きなんだが。


Titibu
麻薬の類を、わずかでも所持したまま日本から逃げ出せると思うな。絶対に逃げられない。


cwms
・東京タワーには行くな。行くなら、東京都庁に行くべきだ。展望台には無料で入ることができ、景色を楽しめる。
・電車内では大声で話すな。日本人は、いつも死人の如く口をつぐんでいる。
・写真を撮るなという看板を見かけたら、写真は撮るな。多くの人は君の行為を止めようとはしないだろうが、それでもその看板を無視することは甚だしく失礼だ。
・例えそれが公共の場であっても、許可なく一般人の写真を撮ろうとするな。個人情報保護について、日本の法律は極めて厳しい。
・ポケットナイフを持ち歩いたりするな。幾人かは、これで重大なトラブルに陥ることになった。
・パスポートを置いて、外出はするな。IDはいつでも身につけておかなくてはならない。
・警察に拘留されるような事態は避けろ。絶対にだ。日本の拘留所は誰にも優しくしてくれないし、特に外国人には厳しい。もし六本木なんかで、だれかが喧嘩をふっかけて来ても、無視して歩き去れ。


  the_taco_man
  撮影禁止のサイン以外は同意。多くの場所では、それ単にポストカードとかを買わせるための物で、実際には写真を撮っても構わない。公共の場所や、歴史的な観光スポットではね。だから、僕はこういった場所では多くの日本人が写真を撮っている姿を目撃するよ。
ただし例外は、神社や寺院の中だ。写真を撮ろうと試みた者が、実際に眉をしかめられたところを僕が目撃した、唯一の場所だったな。


  sempuki
  多くの観光客が放つ、多くのフラッシュ。これは絵の具や、歴史的に貴重な芸術物にダメージを与えるのに、十分な威力を秘めているんだ。また、多くの動物たちは眩しい光に敏感で、時にはそれが視力を奪うこともある。
俺は、水族館とかでフラッシュを炊いている奴を見ると、パンチをかましてやりたくなるね。なぜなら魚たちは光に慣れていないし、水槽のガラスに激しく反射する光は、それはそれは恐ろしいものに見えるのさ。単純に、フラッシュ機能をOFFにすればいい話だけどな。
撮影についてなんの断りがなくとも、フラッシュ機能は切っておくべきだ。


  stonerpet
  これには賛成だ。近頃はカメラが溢れすぎていて、いつフラッシュ機能を制御しなくてはならないのかを理解している使用者が少ない。


  drinian
  ポケットナイフって、どんな種類のナイフだよ? スイスアーミーのナイフ(多機能ナイフ)でさえ、ダメなのか?


  luksy
  銃刀法で、刃渡り6cm以上の物はダメだし、よほど良いと思われる理由(キャンプ、釣り、仕事上必要、etc)がなければ許されない。


  SnatchelPaige
  ちょっと待ってくれ。日本に住んでいたとしても、アパートを出るたびに毎回パスポートが必要なのか? それとも、旅行で滞在しているときだけか? 飲みに出かける度に長い間パスポートを持ち歩き続けるなんて嫌だぜ。


  Titibu
  もし君が短期の旅行客として来たなら、いつであろうと外を出歩くときは必要だ。長期であれば、代わりに住民登録を証明するカード(あるいは他のID)を持ち歩くことになる。


Mitcheypoo
東京=日本みたいな考え方はよせ。もちろん東京は日本の一部ではあるが、こういった“ユニーク”な場所での経験が、そのまま日本そのもので得た経験、というわけではない。


  StorKirken
  これは、他の大抵の国についても言えることだけどな……。


the_taco_man
札幌の時計台には行くな。最近、あれは日本のがっかり観光地ランキングの三位に入ったと聞いたよ。少なくとも、俺は同意できるね。退屈なもんだ。


the2belo
もし、ハロウィンの頃に日本に来たとして、頼むから衣装に身を包んで電車を占領するようなことはするな。マジで殺したくなるから。


  paburon
  こういう負け犬どものことだな。




  gullevek
  マジで同意だわ。山手線を占領するような、こういったクソガキどもほど苛つくモノも他にないよな。


mustainerocks
・外国人がたむろするようなバーには行くな。
・一大観光地近くの露店や店で無駄な時間を消費するな。各店で売られているのは大体同じような下らない物ばかりだし、人で混み合っている。
・京都で芸者を探そうとするのは、旅行者にありがちな罠だ。実際に舞子さんが通りにいたら、写真を撮ろうとする旅行客でいっぱいになる。
・日本の城を見ると少しがっかりするかもしれない。多くは当時の形その物ではないし、外見がどれも同じに見える。ただし、姫路城だけは行くべきだ。姫路城は数ある日本の城の中でも優れている(実際に、感銘を与えてくれる)と一般には考えられているし、一度それを見てしまえば、他の城を見る必要も感じない。
・そして、六本木には行くな。観光でいくような場所ではないし、大いなる時間の無駄だ。もし君が、西欧人で溢れたナイトクラブに入るため、4000円ほどもわざわざ投資するような熱心さがない限りは……。


  the2belo
  >ただし、姫路城だけは行くべきだ。姫路城は数ある日本の城の中でも優れている(実際に、感銘を与えてくれる)と一般には考えられているし、一度それを見てしまえば、他の城を見る必要も感じない。

  今、姫路城に行くのはダメだぞ。改修工事中で、足場が組まれてる。


takatori
たとえ他の旅行客や老人がやっていたとしても、電車内でビールを飲んだりはするな。品がなく見える。


Westhawk
ディズニーランドやディズニーシーには行くな。ろくな乗り物がない。


  the_taco_man
  それは納得できない。ディズニーランドはアメリカのコピーだとしても、ディズニーシーはユニークな日本の施設だし、とても楽しい。しかも、もし君がディズニーランドの無い国から来たなら、その楽しさはさらに増大するだろう。それに、ディズニーランド/シーは地球上でも屈指のデートスポットだしな。


weegee
・地下鉄は避けろ。東京の山手線や大阪の環状線などの、地上をはしるラインに比べて値段が高い。それに、そっちの方が景色も楽しめるしな。
・列を作って並ぶとき、前の人と間隔を開けるな。割り込まれるぞ。
・その人が英語を話せると知らない限りは、レストランで他の客や店員に英語で話かけるようなことはするな。たとえ数語しか君が日本語を知らないとしても、日本語を使うように心がけろ。手でジェスチャーし、指で指し、笑顔で、友好的に――だ。
・もし誰かが君に対して失礼な行動を取ったり、ドンとぶつかって来ても彼らを威嚇するような表情を見せるな。そういう時は笑顔を作って、ただ頷くのだ。日本に居る全ての外国人は、自身が外交官であることを覚えておけ。私たちに必要なことは、日本人に対する敬意だ。こうやって、ステレオタイプの“馬鹿な外国人”というイメージを取り去っていこう。
・何か電車で見つけたら、駅の車掌さんに届けよう。もしお金を拾ったら、警察か見つけた場所の店の店員に渡そう。日本には、本当に縁というものが存在していることを覚えておいてほしい。良い行いをすれば、それは帰ってくる。
・日本に来て、マクドナルドで食事をとるようなことは止めろ。味は君の国で味わうそれと同じだし、もっと日本独自の物を探せ。


  sauceplz
  全ていいアドバイスに聞こえるが、日本のマクドナルドはアメリカのマクドナルドよりも、10%増しの美味さだ!


  MakeYouFaggotFlambe
  マックポークってメニューがある。豚肉のバーガーなんて、人生で一度たりとも経験したことがなかったぜ。それは超安っぽくて、まるでクソのように見えるんだが、食べてみたらめちゃくちゃ美味かった。


  TokyoXtreme
  どういうわけか、日本のマクドナルドはアメリカよりも美味いんだよ。多分それは、牛肉に独自のソースを使っているか、それとも食材の新鮮さ、あるいはサービスに対するプロ意識から来るのかもしれない。アメリカの店員と比較して、日本の店員はいい時給をもらっているし、保険も整備されてる。西欧のように権利問題を起こしたりしないしな。
あと、女性店員のミニスカート姿が良い……。


gamaliel64
納豆は食うな。


  cwms
  絶対に反対。俺は皆一度は納豆を食ってみるべきだと思ってる。もし口に合わなければ二度と食わなければいいし、だけどよく聞こえてくる噂を聞いて、ただそれを避けるのはどうかと思うぞ。


続きを読む

関連記事

テーマ : 面白いもの発見
ジャンル : ニュース

「外国人の君たちも、サービス残業を行っているのか?」 [海外掲示板]

reddit


DesignUtensil
日本のいわゆるサービス残業について、きみたちはどのような見解を抱いている? もちろん無給での残業は違法といえるが、多くの会社は未だこれを故意的に行なっている。ここには明らかに、深く根付いてしまった文化的な(サービス残業を人に強いる)圧力が存在するわけだけれど、僕が聞きたいのは日本人でない者もこのシステムに屈してしまうのだろうか? ということだ。
君たちの考えや、経験を聞かしてくれ。



wisest_old_man
俺が働いている会社は、その点しっかりとしてるな。そのフロアで、俺は唯一の外国人として働いてる。勤務時間は毎日8時間と15分で、週5日の勤務だ。俺の上司は始業時間の10分前には仕事を始めるように強調しているからね。この自分のシフト時間が終われば、基本的にいつ会社を出たって許される。よっぽどの緊急事態でもない限り、今まで居残るように説得されたことはない。この職場を気に入ってるよ……。勤務中であっても買出しに出たりできるし、その分不足した勤務時間を、居残って補填することもできる。後にその埋め合わせを行えば、一週間のいつであっても休みを取ることもできる。良くないところは、連続した休みを3,4日以上は取れないことぐらいかな。

俺の上司はマジで機械人間だよ。朝の7時か8時には出社して、出るときは夜の10時半。会社まで1時間かかる場所に住んでるのにな。しかも、彼がいつも仕事終わりには居酒屋に飲みに出かけていることを俺は知ってる。というか、休みの日でさえ彼は仕事に出てくる。どうしてそんな生活が続けられるのか、皆目見当がつかない。



  DesignUtensil
  俺の同僚も君の上司と同じような感じだな。彼は31歳で、母親と暮らしているらしいんだが、朝の9時から夜11時半まで、日曜日以外(時には日曜でさえ)毎日仕事をしている。よく自分のデスクで眠りに落ちているところを目撃するよ。我ら販売員たちはどうにも意思が弱い。だから顧客が「この6ヶ月のプロジェクトを、2週間以内に仕上げてくれ」なんていわれても、「はい」と答えてしまう。そして同僚は、ときには一週間のうち5日も徹夜するはめになる。この職場は、何かが間違った方向に進んでいる……。



azureknightmare
僕の過去の仕事の一つ、そこでの契約は残業にはそれに応じた給与が上乗せされるものだった。当初上司は、僕らが早く帰りたがっているときにはその希望を叶えてくれるような良い人だったんだよ。だけど二年目になると、給与に残業手当そのものが最初から組み込まれるようになってしまったんだ。――つまり、残業をしても時間単位での給与計算は行われない。それでも僕はいつも通りに帰宅していたけど、後になって上司に帰るのが早いのではないかと言われた。正式には終業は午後6時となっていて、特にやることがないときは6時半か、7時位には帰っていたんだ。だけど上司は、8時以降まで仕事を続けることを、僕が彼と約束した、そんなことを言ってきたんだ。もちろん、そんな約束はした覚えがなかったのだけれど……。
次の職場でも、残業には終が見えなかった。また終業時間は6時と決まっていたが、もし俺が8時よりも前に帰ろうとすると、「もう帰るのか?」という視線を投げかけられたし、実際に言われた。だって、文字通り僕には何もすべき仕事が残されていなかったわけで、僕は時間を潰すためにウィキペディアのランダム記事をクリックして時間を潰した。

僕は本当に“遅くまで残ることを目的として、遅くまで残る”ことが大嫌いなんだよ。日本ではまるで、長く働くことこそが、勤勉であるかのように捉えられているように感じる。想像してみてくれ、君はどんな仕事でも時間通りに、あるいはその時間よりも早く仕上げることができる能力があるのに、夜8時より前に会社を出るだけで“悪い社員”と噂される。

今の仕事は、ちゃんと一時間毎に残業手当がでるよ。残業が必要だと感じる時には夜11時まで仕事をさせてくれるし、時には週末であっても許可してくれる。もし残業の必要がなければ、5時半には会社を出れるし、誰かがそれを咎めるようなこともない。僕たちは、給与計算に関わるシステムを選択したのさ。より多くの基本給を得る代わりに、時間毎の残業手当がでないシステムからね。大抵の人は、現行のシステムを選ぶかもしれないが、もし時間通りに会社を出ることが許される環境なら、僕は多くの給料を得るよりもそっちの環境を選択する。



  rico_bonsai
  ああ、「もう帰るのか?」って空気や言葉はマジで苛立つよな。自分はもう仕事を終えているというのに、どうして残る必要があるんだ。



tensaibaka
残業代の切り捨てならあったな。俺が以前勤めていた会社は、ずいぶんな無法者だったよ。俺は8時半には会社に出てくるように言われていたが、正式には9時まで俺は存在しないことになっていた。勤務時間外の30分が、いつも切り捨てられていたわけだ。終業時間からの6時―6時半も同様だった
さらに悪いことに、会社はその損失を無くすために、6時半以降(この時点ですでに30分の切り捨てが、当然行われている)の残業はマネージャの許可が必要となった。もし残業が必要だと申し出ると、どうして必要なのかと厳しく問いただされた。だが、それを避けるために早めに会社を出ようとしても、今度は同僚から汚いモノを見るような目で見られた。
いうまでもなく、すぐに仕事を変えたよ。



the2belo
残業代は受け取ってないし、俺自身、極端な場合を除いてはそれを期待しない。例えば、期限に間に合わせるために新しいサーバの面倒をみなければいけないときなんかは、徹夜になる。そして、そういったときには代わりにいつも代休をもらってる。

続きを読む

関連記事

テーマ : 気になったニュース
ジャンル : ニュース

最新記事
スポンサードリンク
カテゴリ
最新コメント
リンク
・アンテナサイト
海外の反応まとめblogアンテナ
海外の反応アンテナ
ヤクテナ
日本視覚文化研究会
ちくアンテナ
海外の反応 まとめ あんてな
ピコーン( ?∀?)!アンテナ
P-magazine

・海外の反応
とりいそぎ。
パンドラの憂鬱
海外反応 i love japan
ぱんだとらんすれーたー
Trans Vienna
翻訳!翻訳ゥ!
翻訳こんにゃくお味噌味(仮)
諸国反応記 海外の反応
恋してフランス
劇訳表示。
クール!だね、ジャパン
翻訳したらこうなった
翻訳コマンドー

・その他
らばQ
プラチナム テレスコープ
スワンドーブ
カラパイア
ロケットニュース24
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
ご案内
当サイトはリンクフリーです。ご連絡なく自由にどうぞ。 相互リンクも受け付けていますので、下のメールフォームまでお気軽に。 取り上げる記事についてリクエスト等ございましたら、同じくメールフォームまでどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: