fc2ブログ

国際雪合戦大会の代表チームだけど質問ある? [海外掲示板]


redditより


macnel28
友人とで結成したチームは、カナダのアルバータ州はエドモントンで去年三月に行われた、国内雪合戦トーナメントを勝ち進んだ。そして、今度は日本の北海道で行われる、雪合戦チャンピオンシップへの切符を掴んだんだ。20年もこの競技は続けられてきたけど、トップ20に北アメリカ勢が残ったことは未だ無い。
スポーツや、今回の旅についてなんでも聞いてくれ。


spooogey
どんなルールなんだ?


  macnel28
  雪玉はペイントボールと同じで、それを使ってキャプチャーフラグ戦(旗取り)を行う。もし雪玉が当たってしまうと、君はフィールド外に出なくてはならない。もし相手の旗を確保できれば、そのラウンドは君の勝利だ。相手のチームを全員倒しても、そのラウンドは勝利となる。各ラウンドは3分間で行われ、それが3ラウンドある。もし3分が経過すると、まだフィールドに残っている人の数でポイントを得ることができる。
各チームにはフォワードとバックスが存在して、フォワードは特定のラインより後ろに下がることはできない。また、雪玉の数にも制限があって、一つのラウンドで90個までと決まっている。


GeneralMillss
一体どうやって綺麗な雪玉をこしらえるんだ? なんでも、チームごとに独自の作り方があるそうじゃないか。
それと、君はどんな手袋をつけて競技に臨むんだい?


  macnel28
  俺たちは、卵のパックのような形をしたプレス器を使って製造してる。片方のパックに雪を盛って、もう一つのパックでそれを押さえつけるんだ。そうすると、丸い雪玉を作ることができる。自分の手袋は指を温かく保つために厚手だけど、それでも十分な稼働性を指に与えてくれる。


  macnel28
  参考にしてくれ。
  


ealatis1
戦いに熱くなりすぎて、雪合戦で人を殺した経験は?


  macnel28
  さすがにないけど、鼻を折った人なら見たことがある。


  ealatis1
  聞く限りじゃ、北アメリカ人(欧米人)に有利なスポーツだと思うんだが、それでも日本人が強いのはなぜなんだ?


  macnel28
  彼らは、もう20年も競技を続けてるんだぜ。
  それに、このスポーツには素早さや機敏さが求められる。


Goritos
雪はペイントボールみたいにちゃんと引っ付いてくれないだろ。
どうやって確認するんだ?


  macnel28
  もし気温や湿度が適切なら、雪はちゃんと吸着性を持ってくれる。ただ、国内戦で俺たちがやったときは、あまりに気温が低くて吸着性を持たせるために水を加えなくてはならなかった。ちなみに、これが当たるとめちゃくちゃ痛い。


Callmewolverine
というか、どうしてこのスノーボールファイトを始めようとしたんだ?


  macnel28
  大学で、カナダのサスカトゥーンで行われる最初の大会のポスターを見かけたのさ。それで参加してみたら勝ってしまって、これが国内大会への入り口だった。カナダでもアメリカでも、たくさんの大会がいたるところで行われているよ。やることはチームを作って、参加するだけ。


NineeniN
全然勝気が見えないぞ!
大会には賞金もでるんだろ?


  macnel28
  賞金は出るけど、日本勢が強すぎて勝てない。一勝でもできればラッキー、という感じなんだよ。もちろん、そこへ行けさえすれば、俺たちにだって勝利のための機会は与えられる。でも……。


swaggervance
君のチームに、世界のどんなアスリートでも加えることができるなら、誰を入れたい?


  macnel28
  悩むな……。多分チャップマンを選択するだろうね。(レッドソックスのピッチャーで、105マイルのボールを投げる)


WhySoCurious
日本への旅は自費か?


  macnel28
  うん。不幸なことにね。ただ、このためにスポンサーや基金を設置して、航空チケットのためのお金は十分に貯めたよ。東京に滞在するには、大道芸でもしてお金を貯めるかな。


  RowdyRudy
  とはいえ、行くには日本はいい場所だよ。


Zombiefun
幸運を! なんだか信じられない話ではあるけど。


  macnel28
  俺だって信じられないよ。このスポーツの主催者は、20年内にオリンピックの種目化を目標としているらしい……。


internettor
生まれ故郷では、雪が降ると子供たちはお前を恐れたわけか……。


  macnel28
  もちろんだ。俺は“休み時間の雪(玉)男”との異名をとっていた。

続きを読む

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 気になったニュース
ジャンル : ニュース

ハイチ大地震から2年……。日本との違いはどこにあったのか?


あの壊滅的な地震から二年が経ったが、ハイチは未だ再建の見通しが立たず、何十万もの人々が未だ住む場所を失ったままだ。2010年、1.12に起きたマグニチュード7.0の地震、それはたった数秒の揺れであったにも関わらず、三十万人近くの死亡者と、150万もの災害難民を生み出した。
今も復興は痛々しいほどに進まず、ハイチ首都のポルトープランスでは、拙いテントの家で50万人以上の人々が暮らしている。

Dailymail(注:下のコメントで語られている写真も、こちら)はこの他、多額の寄付金が投じられたにも関わらず、街の修復が滞っている事実や、比較の対象として日本で起きた東日本大震災では、6ヶ月後には既に多くの地域でガレキが撤去され、再建に向けての準備が取られていたことを伝えている。


以下は記事のコメント欄から


Jean
莫大な義援金は、一体誰のポケットに消えたんだよ?


meg
チャリティーで集まった金の大部分は、そのチャリティー団体の運営者の中に消えてしまった。本当にそれを必要としている者に渡る前に、額は大きく削られてしまっているわけだ。


Bobh
彼らは、誰かが何とかしてくれるのを待っているだけじゃないか。


Fed up with Britains Chavs
オーストラリアでは、大洪水の後に何百人もの市民が団結し、再建に尽くした。日本では、あの津波被害からの復興が今も続けられている。ニュージランドのクライストチャーチはあの荒廃から抜け出した。これらに比べて、ハイチでは何一つ進歩がない。
チャリティーの存在は、彼らに思い悩むことを止めさせてしまったんだ。自身で解決するという考えを放棄させてしまった。施しをやめ、再建は彼ら自身に任されるべきだ。その方が彼らのためになる。


Biff
日本人は勤勉であった。ハイチは……?


Canadian Woods
ハイチの人々に、必死に働くことの価値を教えなきゃならない。迷信に囚われず、人を当てにするのでなく、利己的な衝動を抑える。そうしない限りはハイチこの先も決して変わることはないだろう。この問題の根幹は、彼らの価値観から来ていると思うよ。もしハイチに日本人やスコットランド人がいたなら、きっとそこは地上の楽園になっていただろうさ。


Anon
日本とハイチの違いは、ハイチがその政府機能を失ってしまったことに依るものだ。日本ではこれは起きなかった。政府は、届けられる寄付金を受け入れられる状態になかったし、チャリテイー団体は自分たちでやるしかなかった。国家が恐慌状態にあるハイチの人々を怠慢だと呼ぶのは無神経じゃないか?


rad666
どの写真を見ても、自ら復興を手助けしようとする人が居ないんだよな……。多くのいとはそこらぶらぶらと歩いているだけに見える。津波に襲われたあとの日本の写真を見ると、そこではこれと全く違った光景を見ることができるのに。


Adam
こと災害に関しては、全ての国は日本を見習うべきだよな。


Gazza
誰かが自分の国を復興するのをひたすら待って地面に座り続けているなんて、ちょっとな……。彼らに比べて、日本人は破壊された国の機能を復活させるために、一丸となって取り組んだというのに。
自分自身を救うことに煩わしさを感じるような人々を、一体どこの誰が支援するというんだ?


Sumon
お前たちは日本やオーストラリアが、世界でも指折りのリッチな国だということを忘れているんじゃないか? 高度なインフラを整え、政治環境、そして素早く十分に再建に向かうことのできる富んだ国だ。このような2国と、ハイチを比べるのは納得いかない。そりゃ、十分な基金と技術、それをアシストする専門家たちが揃っている場所なら、団結するのも楽なもんだろ。
このような基礎がない国で、日々を生き抜くことこそが、もっとも重要なことだと俺は思うけどな。ここの短い記事で、ハイチが抱える問題を知った気になってコメントしている奴を見るのは悲しいね。


Wombat
天は自ら助くる者を助く。

続きを読む

関連記事

テーマ : 気になったニュース
ジャンル : ニュース

「日本のプラスチックリサイクル率は77%という高水準」 [海外掲示板]


記事はこちら(以下は一部訳)

日本はプラスチック廃材のリサイクルに関して最も成功を収めている国の一つだ。2010年、廃棄されたプラスチック廃材のうち実に77パーセントがリサイクルされ、2006年の73パーセント、1996年の39パーセントに比較して成長を遂げている。
プラスチックの廃棄に関して、日本は1997年から何度かに渡ってその処分・取り扱いに対するリサイクル法を制定してきた。1997年は法人、個人ともにプラスチック材の分別が初めて義務付けられた年でもある。


77パーセントという数字は英国の約二倍の数字であり、またアメリカの20パーセントという数値を大きく上回る。アメリカやイギリスは未だゴミの埋め立て施設に大きく依存しているからだと、学会のスポークスマンであるカミヤ・タクシ氏は語っている。日本がこれだけ高い値を保っているのは、人口密度が高くスプロール化の進む大都市近郊に、埋立地が不足していることが一つの大きな理由であるというのだ。
「プラスチックのリサイクルに当たって、ゴミ処理関連の機関が製造業者からのサポートを得ている。このことが日本のリサイクルを進歩させています」とも彼は言った。

2010年集計で、日本のペットボトルリサイクル率は72パーセントであり、ヨーロッパでは48パーセント、アメリカでは29パーセントであった。
リサイクルされた原料は、繊維株や敷布地、工業材料または卵を包むパックのように、日常に還元されている。そして大部分は中国や香港、または他のアジア圏に輸送され、玩具やゲームを作るために利用される。
また、新たなテクノロジーの進歩もこのペットボトルのリサイクル率を助けているようだ。某食品会社では、近頃製造されるプラスチックボトルが、すべてリサイクルされた原料を使用していると明かした。その量は年間4,500トンに及ぶ。

製造業者が、製品を包むために使用するプラスチック材の量を減らすことができれば、プラスチックリサイクルはより円滑に進むだろうとEA Internationalのケビン・キャロル氏は語っている。
「日本の業者は、製品の過包装をしがちであるというのが、他国と違っている点だ」と彼は語る。「例えば昼食に弁当を買ったとき、それはプラスチックの容器に入れられてプラスチック蓋をされ、さらにプラスチック製の袋に詰められる。似たようなことが他の食品でも多く見られる。――プラスチックがあらゆる場所に、そしてとてつもない量で存在しているのだ。そして、本当の問題点は家庭ゴミにある。それらの多くが辿るのは焼却か埋め立てであるからだ。量もまた多い」

この指摘について、日本は残りの27パーセントの焼却または埋め立てられるプラスチック廃棄について取り組まなければならないと、カミヤ氏も賛同している。埋立地の不足が加速しているからだ。
「残りの廃棄をどう扱うか? この解決策を我々は模索しているが、100パーセントのリサイクル率という数字は想像することさえ難しい。だけど、それでも私たちなら他国よりもよっぽどうまくやれる、そう思っている」と彼は語った。


以下はredditより


japanthony
俺はこの事実に特に驚かなかったな。
ゴミの分別をしなかったり、間違った場所にボトルを捨てたりすると、あの国ではご近所で恥をかくことになる。


  Terex
  しかも、ゴミの収集業者は分別がちゃんと為されていないと、ちゃんと回収してくれないんだよな。


  algoritm
  そうそう。東京に移り住んだときに、実際に経験したよ。
  一週間前のゴミを、再び分別することになった。


  Vestrati
  日本に住んでみてショックを受けたのは、実際にはリサイクルされず、焼却処分される廃材がどれだけ多いのかに気づいたときだ。君がリサイクルされるだろうと思っている多くの物も、実際にはただ焼かれて処分されている。
リサイクルという考え方について確かにアメリカは酷い。僕のルームメイトには、ビンを専用のボックスに捨てれば即在にリサイクルに繋がるのに、わざわざ別のゴミ箱に放り入れるような奴がいたからね。


yoshhash
実際のところ、俺はこれに驚いたよ。80年代後半に東京で暮らしていた経験があるけど、まったくリサイクルという考えは見当たらなかったし、それを促すようなものも存在しなかった。――全てはただゴミ箱へ、という感じに見えたからね。
言われているように、彼らの社会への意識と公共で求められる責任感は強い。何かに取り組もうとしたとき、彼らがいつも高い数字を残すのはこれが起因していると感じるね。


  japanthony
  80年代って言ったら、日本経済の黄金期だな。


Sarah_Connor
アメリカが20パーセントだと……。
俺は自分のゴミを100パーセント完璧に分別してるし、自分が知っている周囲の人々も同じように心がけているように感じる。それでも20パーセントって低すぎやしないか?


  Eudaimonics
  俺も、周囲の人たちは皆ちゃんとリサイクルに努めているように感じるんだけどな……。
  どうやら、アメリカでは少数派らしい。


RabidOctopus
俺は、アメリカが20パーセントに達しているのが逆に不思議だな。


Alkanfel
今も、リサイクルするより新しくプラスチックを生成する方が安上がりなんじゃなかったっけ? 僕が聞いた話じゃ、リサイクルに値するのはアルミニウム缶だけだと。


  Gnomie86
  俺が興味あるのは、新しくプラスチックを生成するのに比べて、プラスチックのリサイクルがエネルギー的(または金銭的)に、バランスの取れたものであるのか? ということだ。


  piina
  確かに新しく作る方が安上がりには違いないけど、石油は有限だからね。


YDP_red
日本に住んでるけど、人々は環境というものについて無知だと感じる。誰も気に止めないという感じで食べ物を捨てるし、贈り物やケーキには分厚い使い捨ての包装紙を使う。茶葉の入ったステンレス製の缶を数度の利用で捨てている。数十億本もの割り箸を中国から輸入し、その割り箸を中国に埋め立てるための投資も行なっている。それに、日本には全く断熱材を使っている建物がない。国民は皆ヒーターを冬の間よく使用するが、それでも屋内は信じられないほど寒い。
まだまだ言いたいことはあるけれど、重要なことは日本人が環境への配慮を知らないことだ。彼らはするのは政府に言われたことだけで、自発的とは言えない。


  itcouldbe
  >日本には全く断熱材を使っている建物がない。
  この点は、明らかに君の間違いだよ。東京の北部、いくつかのビルで働いていたことがあったけれど、そのどれもがちゃんと断熱材を使用していたし、多くの窓は二重構造になっていた。また、日本人は重ね着によって暖を取る方が一般的なんだよ。コタツなんかも、その考え方に沿っていると思う。僕が働いてきたいくつかの場所の感想としては、日本の建造物は今、安全なだけでなくエネルギー効率的にも優れたものだと思うけどな。
  その国で暮らしているからといって、君はそこの人々の行動や、彼らの考え方について精通したとは言えない。彼らが無知だという君の意見は、君の主観から生まれた適当な考えじゃないのか。

続きを読む

関連記事

テーマ : 気になったニュース
ジャンル : ニュース

最新記事
スポンサードリンク
カテゴリ
最新コメント
リンク
・アンテナサイト
海外の反応まとめblogアンテナ
海外の反応アンテナ
ヤクテナ
日本視覚文化研究会
ちくアンテナ
海外の反応 まとめ あんてな
ピコーン( ?∀?)!アンテナ
P-magazine

・海外の反応
とりいそぎ。
パンドラの憂鬱
海外反応 i love japan
ぱんだとらんすれーたー
Trans Vienna
翻訳!翻訳ゥ!
翻訳こんにゃくお味噌味(仮)
諸国反応記 海外の反応
恋してフランス
劇訳表示。
クール!だね、ジャパン
翻訳したらこうなった
翻訳コマンドー

・その他
らばQ
プラチナム テレスコープ
スワンドーブ
カラパイア
ロケットニュース24
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
ご案内
当サイトはリンクフリーです。ご連絡なく自由にどうぞ。 相互リンクも受け付けていますので、下のメールフォームまでお気軽に。 取り上げる記事についてリクエスト等ございましたら、同じくメールフォームまでどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: