fc2ブログ

「今まで出会った中で最も印象に残っている先生は?」 [海外掲示板]


小ネタ。
日本に関連したものではありませんので、よろしければどうぞ。

redditより


HonestCupcake
僕のかつての歴史の教師は、ある日授業の代わりに面白いゲームを始めた。彼女はアフリカの地図が上に描かれたケーキを持ってきて、クラスメートをそれぞれのチームに分けた。チームには、それぞれ適当に国名が与えられるんだ。彼女はまた、ケーキにはチョコレートが隠されているとも言い、各チームは与えられた道具を使って5秒間ケーキを掘り出すことができると伝えた。つまり、多くケーキを取ったチームが、同時に多くのチョコレートも得ることができるのだ。
イギリスと名付けられたチームはヘラを、フランスはスプーン、そしていくつかの他の国はつまようじを道具として与えられた。僕らは自分たちの番が来るとできる限り早く自分の皿にケーキを取って行ったが、やがてこのゲームがどう考えたって不公平だと感じ始める。
「こんなの不公平じゃないか。イギリスよりも僕らの道具はしょぼいと思わないかい? これじゃアフリカ(ケーキ)を取って行くのは無理だよ。いい道具を持つイギリスとフランスから締め出された気分だ。――どうして僕らの道具は、もっと工業化されていない?」

彼女は似たようなことを何度もやった。そして、その度に僕はまるで騙されたような気分になったが、彼女の授業を忘れることはなかった。彼女は僕らをごまかしながらも、歴史について教えていたんだ。……今では感謝してる。

  
  Jailbaittime
  いいね。


  kelloh2
  これは良い授業だ。いつか私の生徒たちに試してみないと。


  wtmh
  人々は誰かが言っても覚えようとはしない。よく覚えさせるには、彼らに何かを感じさせることが重要だな。


borez
液体窒素の実験を見せてくれた化学の先生がいたんだが、そいつは液体窒素の入ったフラスコの中に、手袋をした自分の手を突っ込んだ。彼はやがてその手をフラスコから抜き出し、机の上に乗せる。――すると彼は僕らの目の前で、その自分の手をハンマーで叩き割った。手はばらばらに砕け散って、僕らの眼前に散らばった。席に座りながら、僕らは口をぽかんと開け、「一体何がどうなっているんだ」と思いながら散らばった彼の手の欠片、赤く染まったそれを見ていた。女子の一人なんて、失神していたからね。
種明かしとして彼が手袋を取ると、その中はトマトケチャップが詰まっていたんだよ。彼の本当の手は、もっと上の方に隠されていた。


  Rhubarbe_naissante
  え……これってどうなの?


  borez
  いやいや、実際の彼は今まで出会った中で最高の先生だったよ。彼の授業はユーモアに満ちていた。


Mob_King
クラスでシェークスピアを読んでいた時、教卓に飛び乗って決闘のシーンを再現してくれた先生ならいたな。


evanwmitchell
高校の時に、私たちが書いたばかりのレポートを、私たち自身の手で破り捨てさせた教師がいた。彼女はその紙を堆肥の積まれた場所に捨てると、「君たちのクソのような答案も、いつか土に還って役に立つ日が来るかもしれませんからね」


Thauma
化学の先生が、ある日ビーカーを使ってジャグリングの仕方の教えてくれた。
……うるさい授業になったよ。

 
  mindkilla123
  一日でどれだけ割ったんだよ。


CSec064
五年生の時私は数学がダメで、私の父に連絡を取ってくれた先生がいた。彼は私の父に、どうして私がうまくいかないのかを伝え、これからしばらく業務時間内でマンツーマンのレッスンをしたいと言ってくれた。それは私がシャイで、いつも質問することを恐れていたからだった。私はついに数学で合格点もらうと、父も先生も誇りに思うと言ってくれ、そしてやればできると思っていたとも言ってくれた。
……今更ながら泣けて来た。


Neurotikitty
ホッケーの試合のチケットをくれた先生がいたわ。


  killergazebo
  ちなみに、カナダだとこれはプロポーズの意味である。


  racemic_mixture
  そしてフロリダでは、ホッケーなど罰ゲーム同然である。


EnFullMann
高校生なんだけど、今日地理学の教師が、ノルウェイの氷山について授業をした。だけど、彼は教室に入って来る時、頭からベッドのシーツを被って現れたんだ。彼はそのまま“氷山”と成って授業を進めた。


  biffhausen
  どうしてお前は、その教師が既に死んでいて、それが彼の幽霊であることに気付かなかった?


judgegregmathis
教卓の上に、常に一つの石ころを置いている先生がいた。ある日一人の男の子が何かを教室から持ち去ろうとしているのを見て、先生はその石を持つと彼めがけて投げた。それはスローモーションのように私には見えて、迫る石ころに男の子の生意気な顔が、怯えた表情に変わるのが分かった。――石は彼の頭に当たり、何と跳ね返って来たんだ。実はそれはただの発砲スチロールで、彼はこのドッキリのためだけに一年間教卓の上に石に見せかけたその発砲スチロールを置いていた。その男の子が目を見開き、肩で息をしている姿に教室は笑いに包まれた。


  Jekrel
  同じようなことを俺の先生もやってたよ。
  文法でミスをした生徒を、スプレーを吹きかけながら追いかけまわしたし、偽物の手榴弾をピンを抜いて生徒にパスしたこともあったな。


Crotalus
反抗的な態度で屁理屈をぬかしていた俺の中に才能を見出し、大学で落ちこぼれていた自分を救ってくれた教師がいた。
「こんなどうでもいい成績のことなどお前は心配するな。お前にとってそんなものは、二年以内に問題ではなくなるだろう」彼は俺にそう言い、ディベート部を勧めた。ディベート部へ入ると約束するなら、進級するための最低限の成績を保障してやるとも言った。……俺は約束したが、彼はその夏にガンで亡くなった。
ただ、俺は彼との約束を守りディベート部に入った。ディベートでは2回を除き全て勝ち、5回参加したトーナメントの内、4回で一位を取った。ベスト・スピーカーとして選ばれ、同時に学業も修めて行くことができた。数年後には大学を十分に卒業できるだけの成績を取り、俺は昔の自分では考えられなかったような道を歩んでいると、そう感じた。俺がこれまで学校で学んできた全てのこと……それは彼との5分間の会話に集約される。今まで経験した全てのプレゼンテーション、就職面接、何かきっかけが欲しかった時、疑問を抱いた時、いつだって彼が脳裏に浮かんだ。
――どん底から救い出し、人生を変えてくれた先生が俺にはいる。

続きを読む

関連記事
スポンサーサイト



上空から東京を撮った写真 [外国人が見る東京]


redditより

JVI4V.jpg


panic_switch
これがスプロール現象だろうか。
――同僚が、仕事の関係でヘリコプターを使って東京上空を通ったんだ。これはその同僚が、僕のカメラで取った写真。……僕のカメラは、僕よりもいい旅行を楽しんでいる気がする。

他にもあるよ。

HqnMD.jpg

4eCNI.jpg


  ncmentis
  東京は、むしろスプロール化とは対照的な都市だと言っていい。主要な地下鉄線域内には、日本人口の1/4が収まっている。比較としてフェニックスや、ラスベガスのような都市を見れば、スプロール現象がどういったものかを指し示すのかが分かるだろう。住宅の密度が低く、広い道路が何マイルにも渡って続いてしまった計画性のない都市だ。
もし全世界の都市が、もっと全体的な調和を図りながら発展を続けていたなら、東京のような姿になっていたと思う。


  NoWorriez
  フェニックスの住民がここにいるぜ。お前が言ったように、東京はスプロール化とは真逆の都市だ。世界でも有数の人口密度を誇っているからな。俺自身も、数年前に東京を一週間ほど巡ったことがある。フェニックスで暮らしていた俺にとって、あれほど多くの人々が地下鉄になだれ込む姿や、都市の綺麗さ、効率の良さは驚きだったよ。
フェニックスで暮らすことに満足してるが、同時にどうしてこの都市がこんな姿になってしまったのを悲観してもいる。ニューヨーク大学の教授なんか、フェニックスという都市がなぜ駄目なのかを、つい最近書籍にしていたからな。……いい本だったけどさ。


  anothergaijin
  間違いがあるが、東京の人口は日本全体の10パーセントほどだ。隣県の千葉や埼玉、神奈川を含めると1/4ほどになる。
東京がスプロール化を逃れたのは、主要な鉄道線に沿って発展していったからだろう。密度はおそろしく高いのは、その“中心”となる場所(地方ではそれは電車の駅であったり、東京に関してはその都市自体が複数の大きな駅に囲まれ、ビジネス街を形成する中心だとも言える)の存在が大きい。
人口密度が高いということに関しては、単純にこれ以上土地を無秩序に広げて発展することが難しいという理由もあるだろう。


newyearnewaccount
東京での暮らしは、俺にとっては悪夢のようだったんだが……。
あれほどの人口密度の中で暮らせる能力が、俺には理解できない。


  ncmentis
  だけど多くの人は、様々なもの(人、エンターテイメント、サービス等など)へ簡単にアクセスできることを喜ぶよ。それは密集した都市であるからこそ為し得たものだ。君の考え方が分からないわけじゃないけどね。


Atheist101
日本にエッフェル塔が……?


  bronchial
  何言ってんだ、あれは東京タワーだよ。


sproso
なぜかは分からない。でも、この写真は少し俺を不安な気持ちにさせるんだ。


dirtwalrus
もし地方から輸送されてくる食べ物が途絶えてしまったら、こんな都市は一体どれだけの早さで食料を枯渇させてしまうのだろうか? 見当もつかないよ。


  torokunai
  3.11で、彼らは実際にそれを経験したんじゃないか?
  梱包食品はあっという間に売り切れて、輪番停電のせいで多くの食べ物がダメになっただろうしな。


pennypepper
だが、この都市の通りの99パーセントは驚くほどに綺麗だからな。


MrKequc
これを見て、やっぱ東京に行きたいと即座に思った。


  Kisoji
  俺は去年行ってきたよ。人生で最高の旅だった。
  日本語が話せなくても、苦労しなかったしな。


  MrKequc
  それマジで言ってるの? 日本語を話す必要すらなかったってこと?
  俺は日本へ行く前に、数年間は日本語の勉強に費やそうとしてるんだ。日本人の知り合いも事前に作っておいた方がいいだろうし、日本文化を勉強してお金も貯めなければ……と、こんな風に俺は考えたんだ。だって、日本はまるで異世界のようだって聞いてたのに。


  Kisoji
  成田空港や東京駅、電車の中、通りに立つ標識、それらの文字には全てローマ字が振ってある。だから、どこに行くのか分からないってことにはならないよ。どこかで食事を取る時に、メニューに英語が書いてある場所もあったしな。まあ大抵の場合は、載っている写真を指し示すだけで事足りる。
君が事前にやっておくべきことは、日本の文化について書かれた本をいくつか読んでおくことだろう。君がやらかしてしまうであろうミスを、最小限にとどめてくれる。また、東京周辺で君が巡る場所を調べておくと役立つと思う。君のホテルから、どうやって行きたい場所へ行くのかをね。


  mhalberstram
  日本で一般的な公共でのルールを破ってしまうと、どうなるのだろうか?


  neodiogenes
  正直なところ、それを心配する必要はない。日本人は彼らの文化を誇っているし、そして一般的には外国人たちがそれを理解しない、しようとしない、またはできないことも知っている。だから、多分途方もない数の失敗を、向こうへ行けば君はするだろう。ただし、君がそれに対して熱心に取り組んでいさえすれば、彼らは評価を示してくれるし、絶えず元気づけてくれるだろう。
ただし、東京という都市はそこを知らない者にとっては孤独な場所に感じられるかもしれない。外国人たちを彼らは避けがちだし、そもそも道端で会った君と、会話をする必要性を彼らは感じない。ただし、君がいい感じの人に見えるなら(あるいは向こうが酔っ払っている場合)、バーやレストランでは話しかけてくれることもある。
もし本当に日本のことを知りたいと願うのなら、大きな都市は避けて田舎の方に行けばいいと思う。そこでの彼らは詮索好きで、君の助けになろうともしてくれる。……ただしこの場合は大抵の人は英語を話さない。


  WinterInJapan
  もう4年間日本語を勉強してるが、また一つ学べたよ。
  近い将来日本に行く俺に、活力を与えてくれる内容だった。


  UNHDude
  俺が向こうで発した日本語の99パーセントが、“arigato gozaimasu!”だったな。


bennybob4
「ほら、僕はここに住んでるんだ!」
……どこだよ?


fett4evr
これが東京だと? ゴジラはどこだよ?


boredswede
タクシードライバーが可哀そうになってくるな。


  dokuhebi
  そうだな。もし数ブロック先まで行くことになっても、運転手が迷ってしまうことは多いだろう。


  gftyudesd
  GPSか何かの、新しいシステムをタクシーに導入したと聞いたけど?


  drosser
  数年間、空軍所属として日本にいたけど、GPSがあっても大変だぞ。
  名前のない通りがいくつもあったりするし、頭がパンクしちまう。


Talyan
ちょっとシム・シティ買ってくる。


krevency
東京をグーグル・マップで見ると、もうコンクリートの塊にしか見えないな。


catysue
素晴らしい写真ね。圧倒される。
まだ私が幼かった頃から、日本に対して思いを寄せていたの。そして、今でも日本で住むことは、私の人生においてもっとも大きな目標の一つであり続けている。これらの写真を見ると、生涯でこの都市の全てを見て回ることができた人が、どれほどいるのか? 想像もつかない話ね。


  The_Adventurist
  東京は、車等の移動手段を持たない人(歩行者)に対して、とってもよく設計された都市だよ。電車に乗ればどこへでも行ける。人々に君の住んでいる場所を尋ねるられた時は、最寄りの駅名を答えるのが常だ。駅を降りて、10分以上歩くことがないから、人々は君のその答えだけでその周辺について想像できる。おまけに、それぞれエリアは独自性に満ちていて、一つ一つの顔がある。今まで僕は原宿、落合、高円寺に住んだことがある。原宿はファッションの発信地として有名だし、高円寺は東京のパンクロックの聖地だ。そしてスタジオ・ジブリからも近い。ハードコアロックのバーと、小さなケーキ屋が混在しているような場所さ。
とにかく、この都市では君は行きたい場所に行き、見たい物を見れる。全てを見るのにどれほどかかるか分からない。多分数年は下らないだろうけど、それでも望むならできるよ。

続きを読む

関連記事

「アメリカのどこが変だと感じる?」 [海外掲示板]


今回は日本に対する反応ではありませんが、興味深かったので取り上げました。
よろしければ、どうぞ。

redditより


ImStillAwesome
俺たちはいつも、日本での物事をどこか狂気じみていて、面白おかしいと言っているだろ? 
そこで俺はここに、この動画を貼っておこうと思う。フィンランドの動画で、俺はこれに酷く困惑させられた。けれど、フィンランド人の友人は、この動画に出てくる彼はただの歌手で、何もおかしいことなど無いと言うんだ。
だから俺は考えた。アメリカ文化の中にも、他国の人から見ればおかしく見える物があるんじゃないだろうか? アメリカ人以外の奴、教えてくれ。


flip_flap
子供たちに美人コンテストをやらせたりするだろ?
彼女たちが有名なのか、それとも他の国でもやっていることなのかは知らないが……一体どうなってるんだ、あれは?

 
  ImStillAwesome
  あれは俺も全く理解できない。別に彼女たちは有名でも何でもないぜ。
  ただ、主にアメリカ南部に生息しているようだ。
  狂気的だよな。一体どれだけの人があれをするために金をつぎ込んでいるんだろうか。


  ClassyAsACastle
  俺はアメリカ人なんだが、この話題について他のアメリカ人と話してたよ。この子供の美人コンテストはアメリカのサブカルチャーみたいなもんだ。だが、これらがニュース局に取り上げられると、その多くは美人コンテストを非難するように書かれているな。CBSなんか、これをキッズ・ポルノと呼んでいた。
俺は西海岸の北方の出身だが、それでもこの手のコンテストはどこに行っても盛大に行われてる。


  ignoramusaurus
  アメリカ人は、これをイギリスでも始めやがったからな。


FutileTheodicy
アメリカ人は彼らの祖先に、まるで取り憑かれているかのように見える。よく「自分はアイルランド系アメリカ人だ」とか言ってるけど、既に移民してから6世代も経っていたりするからね。そして、時には自分のことをアイルランド国外で暮らすアイルランド人のように思っている。移民の歴史として理解はできるけどさ……。


  rab777hp
  それはアメリカ人には祖先が必要だからだよ。もし君がアイルランド人なら、祖先の存在は重要じゃない。だって君がアイルランド人であることに変わりはないだろ? でもアメリカは移民の国だ。だから他の国の人なら持っているであろうアイデンティティ、これが我々にはない。


  ImStillAwesome
  多分それをするのは白人に限ってだと思う。そしてその理由は、この国を白人が多数を占めているからだと俺は考えている。はっきりとした形を持たず、しかし巨大な塊のようなアメリカの中で、さらに多数派として存在していること……これは奇妙に見えないか? だから俺たちは「俺はアイルランド系だ!」と言って、自分を特別な存在にしたがるのさ。何か形を持ったものにするためにね。実は俺もやったことがあるし、実際それはモチベーションにもなってるんだよ。もちろん、俺がいわゆる雑種であることは違いないんだけどね。
俺の非白人の友達は、自分の祖先について特にこだわったりしない。


PawneePony
国歌を人ごみの中で歌いだしたり、何かのイベントのたびに歌うことだな。あれを見るとぞっとする。
TMZ(有名人のゴシップ記事を扱う会社)とか、セレブに張り付いているパパラッチが普通に存在していることもそうだ。TMZが載せているのなんか、人々のストーキングだぞ。身震いするほどだ。スーパーマーケットに並ぶ雑誌のトップには、「我々はジェニファー・アニストン宅の外で一晩中屈んで身を隠し、彼女の下着姿を撮影した。彼女は太っておらず、先週の水曜にはヨーグルトを食べたらしい」なんてことが堂々と書かれている。こんなこと、相手が有名人以外なら即逮捕だろ。


Kdeezy
俺はこれだわ。未だかつて、これを見た時ほど情緒不安定になったことはない。
 

  thisguyinc
  あの女性は絶対に夢に出てくる気がする……。


jonster
大学で、ルームシェアをして暮らさなきゃいけないこと。


  hoppinjohn
  いや、無理に寮生活を選ぶ必要はないよ。ただ、キャンパス内で暮らすことがここでは一般的なんだ。そして、安上がりでもあるしね。自分でアパートを借りる選択肢ももちろんあるし、だけどそれは大学生活で体験できる大事な物を見落としてしまうかもしれない。


  General_Awesome
  ルームシェアって、寝る部屋さえも一緒なの? それとも個々にプライベートの部屋は確保されていて、共有のスペースも用意されてるってこと?


  ImStillAwesome
  一般的には、小さなベッドルームを共有して過ごさなければならない。ただ、大部分の生活が行われるのは寮内の共有スペースだね。ラウンジとかもあってそこをたまり場とかにするし。あと、バスルームも共用で、ちゃんとしたキッチンもない(シンクがあって、小さな冷蔵庫と電子レンジが置かれているけど、キッチンとはとても呼べない)。


Gortos
アメリカという国家そのものに人々が取り憑かれているかのように感じるんだ。星条旗と国歌、国家への忠誠。そんな様子を見ていると、とても俺は不快になってくる。多分それは俺がドイツ人で、そういった運動がどういう方向へ進んでいくのかを知っているからだと思う……。


  Sven2774
  アメリカが国家主義であるのは、まだその方向性が自分に牙をむいたことがないからだと思う。


  healthclasssadness
  そうだな。それに国家主義的な思想はヨーロッパでも広く行われていた。
  ……ヒトラーが来る前までは。


larrylightfingers
俺がアメリカに行った時、叔父は映画館へ連れて行ってくれたんだけど、映画が始まる前には全員が起立して国歌を歌ってた。あれは変だと感じたな。


  ImStillAwesome
  映画が始まる前に国歌が演奏されるなんて聞いたことがないぞ。スポーツイベントの開始前とかならあるけど、聞いたことないな。


  larrylightfingers
  叔父はその時、空軍に所属していたんだ。だから映画館は基地内にあった。
  ……それが関係しているのかな?


  chancetenacity
  うん、それだな。軍隊では映画を見せる前に必ず国歌を歌う。

Lynfect
ファストフードのサイズ。


  marlbro27
  ああ、お前が言いたいことは分かるぜ。あまりに量が少なすぎるよな!


MotherTed
朝食に、シリアルを食べながらオレンジジュースを飲む。……これが俺には理解できない。というかイラつく。


  thyyoungclub
  俺はアメリカ人だけど同意だ。


  ImStillAwesome
  どうしてだよ? オレンジジュースをシリアルにぶっかけて食べてるわけじゃないぜ? ただ食卓に並んでるだけじゃないか。


  MotherTed
  シリアルには、既に牛乳がかけられているんだぞ。牛乳とジュースは両方飲み物だ。
  まるで「紅茶を飲みながらビスケットを食べ、水も飲む」……みたい奇妙さを感じる。


  dirtymoney
  じゃあシリアルを食べている最中は、飲み物を飲むことが許されないってのかよ?
  俺はシリアルを食べるときは、一杯の牛乳を用意する。なぜならシリアルにかけた方の牛乳は、既にシリアルによって浸食されているからだ。ここに用意した一杯の牛乳はそんなことにはなっていない。俺は、飯を食うなら飲み物も一緒に用意するのが好きなんだ。分かるか? シリアルにかけられた牛乳は既に牛乳ではなくなっている。シリアルに侵されているからな。


  MotherTed
  俺がただ言いたいのは、少なくとも“俺は”この行動が理解できないってことだよ! それだけだ。


LeakUs
アメリカ人たちの、軍隊と兵士たちへの敬愛かな。以前空港で、飛行機で帰還したばかりの兵士たちを人々が出迎えていたことがあった。彼らはその兵士たちの顔見知りというように見えなかったけど、それでも彼らの奉仕に対して手を取り、感謝を述べていた。


  ImStillAwesome
  国益を守るべく命を賭けてくれた者たちであるという事実以外に、感謝することに理由が必要か?


  Son_of_Kong
  近頃は、戦争に反対を唱える者たちでさえ、兵士たちだけには支援を行ったり、敬意を示す。……ベトナム戦争の頃、知っての通り、強い反戦感情が国内には渦巻いていた。群衆は帰還兵たちに唾を吐きかけ、罵り、物を投げた。こういった経験をした兵士たちの多くは、実は徴兵され、戦場になど行きたくはなかったのに。
僕が思うのは、過去のこういった出来事に対する罪悪感が、アメリカにはあるのだと思う。そういった考え方から、僕らは誰一人として過去に行われたような酷い仕打ちを、兵士たちが受ける必要はないと気付いたんだ。彼らは船に乗って異国へ行き、死と対面し続ける。そしてその兵士の友人や他人……どちらにせよ若者が同じ恐怖の中で戦っているのだと知った。
もう我々は徴兵されることはないけれど、幾人かにとっては自ら志願して戦地に赴いた者に対して感謝をしたいと、そう思わせるんだろう。


  InvaderDJ
  ベトナム戦争で、兵士たち自身が持ち帰った痛ましい罪の意識も関係しているんだろうな。


ButCanadaToo
アメリカのテレビを見てると、延々と弁護士事務所のコマーシャルを流してるんだよな。


  the2belo
  弁護士事務所のCMは、特殊な状況からでも金が取れるってことを伝えたがっていることが多い。以前見たCMで、病院のベッドで寝たきりになっている患者が、床ずれで苦しんでいる場面が映る。するとそのCMは「今すぐ我々に電話をかけろ!」と伝えてくるわけだ。なぜなら君が床ずれで苦しんでいるのは、病院側が君を放置していることを示す重要な“証拠”で、だから君は訴えれば大金を手にできるんだ! ――こんな内容のCMを見て、俺は呆然としたよ。

続きを読む

関連記事

「日本で暮らしてるけど友達ができない……」 [海外掲示板]


redditより


Snowyjoe
僕はニュージーランド人と、日本人とのハーフなんだ。日本で生まれたけど、5歳のときにすぐに国を出た。だからあまり日本に関する思い出はないんだ。だけど母は、家では日本語で話させようとしたから、僕は日本語を忘れなかった。お陰さまで、僕は日本語も英語も流暢に操れるバイリンガルってこと。

そして僕は日本へ戻ってきた。理由は、……マンガ、アニメ文化が大好きだからなんだよ。コミケにも行ったことがあるんだ! でも悲しい事に、もう日本で暮らし始めて一年半も経つのに、僕には友達がいない。
自分で考えてみて思うことは、僕は人生のほとんどを海外で過ごして来ている……だけど、日本の社会はあまりよそ者を受け入れたがらないんだよね? 何か、周りの人と違ったことをしているとまるで宇宙人のように見られるし、何か、あるいはどういう意味かを尋ねるとまるでこいつは馬鹿なのかという風に見られてしまう。
アニメやマンガについて話すと、彼らはただひたすら聞いているだけか、あるいはただ頷き、僕とは馬が合わないように言うんだ。でも、僕はただ話したいだけなんだよ……。

今僕は20歳で、東京に住んでいる。どうしたらいいだろうか?


Yaranaika
>アニメやマンガについて話す

うん、これが問題だわ。


  Elec
  ああ、俺も全く同じことを言うために来たよ。
  アニメやマンガの話題を振るのはやめろ。


  Snowyjoe
  うん……、そのときはアニメやマンガが、今の社会では受け入れられていないことを知らなかった。


  Elec
  いや、これからも受け入れられることは無いと思う。君は、君が持つ興味(アニメやマンガ)というものが、とてもニッチなものだと気付く必要がある。例えそれが、その原産国であってもだ。周囲の人々と同じ土俵にいるように心掛けろ。何が多数派として存在しているのかを、君の周囲の人々の反応から見極める必要がある。どうやって人に“インタビュー”するのかを学べ。
俺はハーフじゃないし、だが一度だって人々に馬鹿にされるような扱いをうけたことはない。……ただ、日本人系のハーフ(あるいは完全に日本人だが、日本以外の場所で生まれ育った者)は苦労するだろう。うわべだけを見るなら、彼らは日本人で、つまり“正しく日本社会に適応する”ことを期待されてしまう。だがそんなことは彼らにはできないからな。そういった意味で、俺が持つような外国人として特権を、君が行使できないことは辛いと思う。

あと、何かのクラブやイベントに参加することを勧めるよ。コミュニケーションが取れる場所で、バンドに参加するとか、インドアロッククライミング、あるいはダンスクラスだとか、なんでもいい。別にそれにのめり込めと言っているわけではない。ただいくつか見学してみるといいと思う。

それと俺の経験では、俺が興味深いと思えた人は全て自分よりも年上だった。いい話相手になってくれるし、もっと他にいい人物を紹介してくれたりもする。俺の彼女は10歳も年上だしな。
東京にいると、ときどき孤独を感じるとことはあるけど、少しの努力でそれも変わる。


jesusjesus
何かしらのクラブに参加してみたりはしたかい? ネットのフォーラムで知り合った人物とかはいないのか? ダンスレッスンや、料理教室は? 外国人が行くような飲み屋に行くとかは?
俺は日本人じゃないし日本に住んでもいないけど、状況が好転することを祈るよ。


  Snowyjoe
  いくつかのオンラインフォーラムに参加してるし、最近は日本の伝統的な踊りを学ぶ教室にも通ってる。……でもうまくいかないんだ。


  CailinCoilleach
  “クラスメイト”、“知り合い”、そして“友人”――この間に存在する違いを、しっかりと把握しておく必要がある。特に日本という国ではね。


UrusaiNa
人に話しかけてみるのは、君が外見、英語共に完全な白人であると役立つことが多い。外国人を珍しがる人たちも居て、そこからうまく会話が始まることもあるんだ。ただ、それよりも恐れられたり、奇妙な存在として見られることの方が多いだろうけどね。

半分日本人で、バイリンガルだってところがこの場合はマイナスに働いていると思う。一見すれば、大抵の日本人は君がこの社会のシステムに精通していて、日本人として振舞うことを求めるだろうから。そして、これはつまり君は理由も無しに他人に話しかけてはならないということを意味する。そして、会話をするなら共通の話題となりうるトピックスを選択すべきだ。(いきなり人に話しかけて、しかもオタクな会話などするな)

だから、君が人と会話をして交友を結びたいと言うのなら、君はそのアプローチをかけるための言い訳や、共通の話題を用意しておく必要があるわけだ。何かしらグループに入って、自分自身を他人との相互関係が求められるように強いればいい。人々に君の英語を教えてあげてはどうだろうか? また、他人が何を望み何を感じているのか……これを君の考え方で判断することは止めた方がいい。
まとめると、“友達が欲しいからといって気安く話しかけるな。それが初対面の相手であれば、話しかけるための理由が必要”


  Snowyjoe
  ありがとう。
  確かに日本語を流暢に話せるのに、日本文化のことは知らないっていうのは痛いね。


sysysy
単に興味からだけど、日本語の読み書きはどれほどできるんだい? ニュージーランドでは、漢字を勉強してた? もしそうならどうやって勉強したかも教えてくれ。もう十年も日本語の勉強を僕はしてないんだ。日本のアニメを見たりはするけど。


  Snowyjoe
  書くための能力は酷いものだよ。辞書無しでは何も書けないし、書くための能力はパソコンのせいでますます落ちている気がする。ただ、読みの方は今も上達中だよ。なにせ、僕の周りにある全ては日本語だからね。

それと、僕はニュージーランドにはほとんどいなかった。世界中を転々としていたんだ。1~5歳の時は日本、5~8歳の間がニュージーランド、8~16歳がシンガポール、16~19はフィジーに居て、そして日本に戻ってきたんだよ。ニュージーランドに居たときにしていたことは、ひたすら日本のアニメを見ることだった。(セーラームーンや、ドラゴンボールもその一つ)そして母は僕に日本語の本を読ませてくれたんだよ。それは日本語能力をキープするには十分なことで、でも僕はそれ以上の新しい言葉を覚えたり、能力を進歩させることはなかった。
シンガポールに移ったとき、そこには日本人がたくさん居たから、両親は僕をサタデイ・スクールに連れて行った。そこで僕は週に4時間日本語を学んだんだ。そこでは読み書きを学んだ。最初は全く読んだり書いたりできなくて、僕は10歳だったのに1年生から授業をスタートした。だから周囲の子たちは僕よりも4歳年下だったんだ。三年生になると基本的なことは十分学べて、僕は7年生にまで飛び級できた。
フィジーに居た頃を話すと、そこには日本語を教えてくれるような先生はいなかった。ここで僕の目標は、日本語能力を上達させることではなく、もっぱら今まで学んできた日本語を忘れないことだったんだ。そして僕は昔ニュージーランドでやっていたことを、再び始める。多くの日本語を読んだし見た。それはマンガやアニメだけにとどまらず、ドキュメンタリー、ニュースや小説、日本語で書かれた、あるいは話された物なら何だろうと取り扱った。心の中でものを考えるとき、英語ではなく日本語で行うようにした。

もし君が既に日本語を話していた頃があったり、過去に勉強したことがあるなら、それを取り戻すのはそれほど難しくないと思う。子供向けの本を取り出して、そこから始めてみるといい。それと「漢字」……これは歴史の授業と全く同じだよ。とにかく覚えてくれ。

続きを読む

関連記事

「Sushi 職人やってるけど質問ある?」 [海外掲示板]


redditより


jrcasade
スシ職人として働いてる。なんでも聞いてくれ。


slightlyreworded
スシを食べる時に守らなければならないエチケット、あれを日本以外でやるのは馬鹿に見える思うんだよな。例えばアメリカで、俺が手を使ってスシのシャリの部分を濡らさぬように醤油を付けている姿――これはそこで働いている給仕から見ても、まぬけに見えないか? 
あと、生姜全部食べちゃってすまんかった。


  jrcasade
  給仕には、客に食べ方を教えてあげるように伝えている。だけど、別にその人に食べ方を強いろうとしているわけではないよ。スシ職人たちは、客こそがルールだと認めているからね。
生姜は食べ放題だから、好きなだけ食べるといい。


  cagsmith
  スシ屋に行って、目の前には生姜の入った小缶が置いてあったんだ。……俺はその店で、“セルフサービス”を堪能したよ。
幾人かの男たちは、「これはスモークサーモンか?」とか言って、鷲掴みにしてそれを口に放りこんでいた。そのときの彼の顔と来たら……。


j0e
スシを食べる時のエチケットで、多くの人が知らないものってある? それと、客が料理に対して評価を示す方法も教えてほしい。 (例えばチップを置いていくとか)


  jrcasade
  うーん……まず、割り箸を縦に割るのは、「別れる」ってイメージがあるから良いとは思われていない。あと、スシはネタを醤油に付けるんだ。(シャリは醤油を吸ってしまう)それと避けてほしいのは、シャリから一部の米を抜いたり、ネタを切り離すなってことかな。握ってる側にとっては不快に感じるんだ。確かに幾人かの職人は、シャリに米を使い過ぎていると思う。でも、そういうときは直接伝えてくれると嬉しいんだ。あとは、スシはなるべく一口で食べること。箸が使えなければ、多分君は手で食べることになるからね。
感謝を示す方法としては、お酒を職人に対して奢ってあげてはどうかな。職人の方も感謝してそれを受け取ると思う。
君がスシを楽しみ続けられるよう願ってる。


j0e
君が今まで見た、あるいは握ったことのある珍しいネタって何がある? 大抵の人が知っているのはよく食べられるハマチ、トロ、マグロ、サーモン、エビとかだろうからね。
僕がよく行っていたところは、小さな店で日本人の老夫婦が経営しているところだった。彼は気ままに作ったスシを出してくれて、それはとてもおいしいんだよ。でも、その多くが僕には何のネタなのか分からないんだ。例えば、これは“aji bone”だなんて説明されても、僕は分からなかったからね。
こういうおいしくて、見たこともないようなメニューを探してる。


  jrcasade
  創造的であろうとするのは、この仕事の楽しいところだよ。おいしくさえあれば、作ることのできるものに終わりはない。作ったもので、焼いたサーモンにソース、それに香辛料を足した物を、生魚が食べれないお客に出したことがあるね。


runtmc
ウニが最高。


kev07
トロって高すぎだろ……。


  jrcasade
  あれは新鮮でないと食べられないし、少ない量しかとれないんだ。


CdnStanton
面白いな。
魚が上に乗っかってるのに、どうやって米を醤油に濡らさないように食べればいいんだ?
あと、スシ職人に対して敬意を示す方法として、特別な注文の仕方があると聞いたんだ。内容自体は「僕が喜ぶような物を、君が決めて作ってくれ」みたいな意味らしいんだけど、これは日本語で何て言うのだろうか?


  jrcasade
  ネタは、醤油が付けれるようにシャリと比べても長くなっている。それか、スシをひっくり返してつければいい。あと、もう一つの注文の仕方という日本語は聞いたことがないな。でも、そんな感じで頼めば、職人の方は喜んで作ってくれると思う。

 
  minifi82
  >スシをひっくり返す

  (╯°□°)╯︵ ıɥsns 


  Godzilla_japan
  彼が言っているのは、多分Omakaseのことだな。
  君に任せるって意味だ。


  hard_to_explain
  というか、全てのスシ職人が、どうして日本語を喋れると思うんだよ……。


  moonicipal
  まあそうだよな。ここにあるスシ屋の多くは広東人が経営してるし。


  dimsumdum
  アメリカでは、多くが韓国人らしい……。


clobes
君は日本人なのか?
あと、日本で働いているアメリカ人の職人もいるのだろうか?


  jrcasade
  日本人と韓国人のハーフ。
  そんな人には会ったことないから分からないけど、アメリカ人のスシ職人はアメリカにも日本にもいるよ。


  pujuma
  日本と韓国での経験は?


  jrcasade
  カリフォルニアで生まれ育った。


  drop24
  日本に住んでいるが、アメリカ人のスシ職人なんて聞いたことないぞ。


  thetheist
  ああ。これを聞いた時「なんてこった、こいつは日本へ行ったことがないのか?」と思わされたよ。スシ職人になるというなら、就労ビザをとって日本に行き、見習いとして長い期間を日本人の職人の下で過ごすんじゃないのか? 少なくとも日本じゃ、いきなり魚に包丁を入れたり、自分のことをスシ職人だなんて呼ばないだろ。

 
  smittyline
  白人だけど、日本で生まれ育った者ならそういった人も居たな。
 
 
davidrools
カリフォルニアでは、まるで全てのスシ職人が韓国人かメキシコ人のように感じる。大体の経営者は韓国人だしな。日本人が経営しているのは、日本人街のほんの数件だけだ。


cuddlemonkey
日本文化に詳しいわけじゃないけど、ここアメリカのスシ屋では女性の職人を見たことがない。これは、伝統的に男の仕事なのか?


  atreyu
  俺は日本人だけど、そうだと思う。最近女性がスシ職人になるべく、修行をしているとニュースで見た。そして、彼女が女性ということが、それだけ大きく取り扱われる理由だからね。


Da_Fuck
1.スシ職人になってどの位?
2.有名人が君の店を訪れ、君のスシを食べたことは?
3.もしスシを食べるなら、一緒に食べるものとして、どんなサイドメニューを頼めばいい?

  jrcasade
  スシ職人としては2年間。でも、見習いとしてやっていた期間はもっと長い。UFCのファイターやボクサーになら会ったことがあるよ。それと、パリス・ヒルトンのボディーガードを務めている有名な人にも会ったことがある。スシを頼む前に、サラダや枝豆を頼むといい。あと、口直しとして味噌汁を頼めば、味の違いが際立つと思う。


MikeyToo
ここに、ワサビと醤油を混ぜようとしている怖い物知らずが一人……。


  jrcasade
  いや、自分もいつもそうやってるんだけど……。


  blackrice87
  ワサビはそうやって使うものだろ。


  myredditlogintoo
  君たちが知りたいことは、全てここに。http://www.youtube.com/watch?v=0b75cl4-qRE

続きを読む

関連記事
最新記事
スポンサードリンク
カテゴリ
最新コメント
リンク
・アンテナサイト
海外の反応まとめblogアンテナ
海外の反応アンテナ
ヤクテナ
日本視覚文化研究会
ちくアンテナ
海外の反応 まとめ あんてな
ピコーン( ?∀?)!アンテナ
P-magazine

・海外の反応
とりいそぎ。
パンドラの憂鬱
海外反応 i love japan
ぱんだとらんすれーたー
Trans Vienna
翻訳!翻訳ゥ!
翻訳こんにゃくお味噌味(仮)
諸国反応記 海外の反応
恋してフランス
劇訳表示。
クール!だね、ジャパン
翻訳したらこうなった
翻訳コマンドー

・その他
らばQ
プラチナム テレスコープ
スワンドーブ
カラパイア
ロケットニュース24
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
ご案内
当サイトはリンクフリーです。ご連絡なく自由にどうぞ。 相互リンクも受け付けていますので、下のメールフォームまでお気軽に。 取り上げる記事についてリクエスト等ございましたら、同じくメールフォームまでどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: